2012年08月24日(金) オペラ座アカデミー  1階8列34番(イベント時)

 

2012/09/12  UP


…ここにレポートを載せるのも、ものすっごぉぉぉぉぉく!お久しぶりです (汗)
最後にUPしたのが4年前の9月、大阪でのアカデミーレポって…(絶句)
自分でもあきれるわけですから、こちらに訪れてくださる方が絶えて
久しいのもむべなるかな(--)☆



とはいえ、書いてしまったらやはりUPはしたい。
というわけで、4年たっても進化してないどころか退化しまくりの、オチなしまとまりなしの
無駄な長文ですが、お読みいただけたら幸いです。


**** **** ****


ざっと周辺を見渡して、参加者は300名近くはいたのでしょうか。
8月8日とテーマは同じ、「イル・ムート」を扱う第2回アカデミー前編のはじまりです。


劇中劇の『イル・ムート』はモーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』をモチーフにしており、
衣装や登場人物のしぐさなど、そこここにオマージュが観られる…と大阪のアカデミーでも
林教授がおっしゃっておりましたが、今回はどんな濃いぃぃいお話が聞けるのでありましょうか♪


まずはピアノをBGMに「イル・ムート」シーンの始まり。


お稽古着姿で小道具を身に着けたヘアドレッサー・コントラルト・宝石商・メイドが登場。
各自の役を説明します。


ヘアドレッサー(五十嵐さん…日本の方ではなさそうです:男性アンサンブル2枠)
「奥方の髪を整えるのが役目です。染め粉を使ったりしています。
 奥方に渡す小道具は粉よけなんです」(粉除けの説明は後程)
 

コントラルト(小野さん:女性アンサンブル1枠)
「奥方様のお相手役で、ご機嫌をとる年かさの女性として演じています。


*ここで教授の注釈


 役柄に関しては独自の解釈が入ることもありますが、 ごっちゃになると
 誤解を招くのでここではあくまで演目として用意され た解釈でしゃべっています。

 台本にちゃんとあるんですよ〜(と、手にされている ご自分の台本をふりふり。
 さすが年季が入りまくりでボロボロであります ^^;)


宝石商(佐藤さん:男性アンサンブル9枠)
「奥方さまの衣装や髪形にあわせてその日身に着ける宝石を見繕っています」


ここで林教授が「この時に小野さんとのひそひそ話ってどんなことしゃべってるの?」
小野さん「茶色の宝石があるんですけど、そんなちっさい飴玉みたいなの…!
とかしゃべってます(笑)」


メイド(中里さん)
「宝石商の付添で、宝石のつまった宝石箱を持ってます」



とりあえず1度はダメ出しがあって、2度目は必ずダイヤの大きな指輪をオススメして
奥方様は大満足♪…という流れのようです。


会話は基本下ネタもあり、けれど上品に(笑)というイメージだそうで
ト書きでは「2人の女々しい洒落男」とあるのだとか。
普段はどうなの?とつっこまれた佐藤くん、「普段は…男の子です!」
(場内爆笑…オトコノコってキミ幾つですかw)


劇中劇ではありますが、その設定は細かく振付に関しては
「マダム・ジリィによる…」と、説明がちゃんと小道具のパンフの中にあるそうです。
様々なシーンがあったはずで、観てみたくなります。


役名も伯爵夫人(カウンテス)=カルロッタ・ジュディチェルリと明記。
ちなみにヘアドレッサーは「ジャン・ポール三世」
コントラルトは「マリィ・バレット」宝石商は「アラン・ヴァッサ」
宝石商だけちょっとドイツっぽい名前ですね、と教授。


このあたりで次のシーンを、ということで
伯爵夫人のカルロッタ(浅井さん)にセラフィーモのクリスティーヌ(高木さん)
老伯爵の滝山さんも登場。
浅井さんいわく、カウンテスは若くて美しいけれどちょっぴり欲求不満な設定(笑)
高木さんは給仕役のセラフィーモ。若くてかわいい男の子。
滝山さんは伯爵は…かなり爺さんでして(ストレートだなおい)英国へと出張に行くくらい
身分のある貴族であることを表しています、とのこと。


『フィガロの結婚』の登場人物ともよく重ねられるけど、皆さんモーツァルト作品は
演じられたたことはありますか?との振りに
浅井さんはスザンナ、高木さんはケルビーノや『コシ・ファン・トゥッテ』のデスピーナ
滝山さんはフィガロやドン・マルトロ、『魔笛』のパパゲーノを挙げられてました。


モーツァルトが活躍していた頃の作品はそれぞれにある程度型が決まっておりまして、
イルムートのシーンは特に、18世紀のレスタティーヴォ(レチタティーヴォ(伊):
歌を用いた状況の説明や感情表現、ストーリーの進行)はチェンバロにあわせて
進むところがこの形式をちゃんと踏んでいるんですね、滝山さんはかなり低い
音域まで出さなきゃならない。
下のファはバリトンでもさらっと出すのは難しいのだとか。


(滝山さん曰く「毎回出るか、出すまでドキドキしてます…失敗したことはないですけど^^;」)
ソプラノもコロラトゥーラがたくさん出てきて、ホント大変なんですよー☆と教授。


そんな中で浅井さんは「カエルの声がすごく難しいです☆日々研究してます!」
林教授が「ここってカエルの声になっちゃうのはなぜかって設定がないんですよね、
(浅井さんは)どう解釈してる?」との質問に


「映画(ジェラルドファントムですね)の設定で考えてます。映画では、歌う前に
 薬の入ったスプレーをのどに充てるんですが、その中に怪しい薬が入ってた…というカンジで。
 魔法…というようには考えてません」


かなり重要なシーンなのに、台本にまったくないというのも不思議。


セラフィーモの高木さんは「歌わないから楽です(笑)」
…いやソレ言っちゃダメでしょ^^;


『イル・ムート』は、英語で言えば『ザ・ミュート』要するに「無音」ってことなんですね。
ここでまたちょっと小道具パンフの話に戻り。


レイエさんが指揮・監督(ディレクシオン)とあります。プロデューサーがラウル・シャニュイとな。
面白いのはちゃんと広告のページなんかもあって、そこにはモーツァルトの未完のオペラ
『カイロの鵞鳥』が入っているそうです。
そして美術は…マリア・ビョルンソン。そう、実際にこの作品の美術を担当された方ですね。


ということで、ここで衣装担当さんに登場いただき、マリアが担当した衣装の注目点を教えていただきます。
トルソーに着せられた伯爵・伯爵夫人・セラフィーモの衣装も登場。


18世紀の衣装ということで基本はロココ。皆様ご存じ『ベルばら』の世界ですね。
伯爵の衣装を見ると、豪華なボタンや袖口のたっぷりとしたチュールレースにその
特徴が見て取れます。生地を重ねレースもふんだんに使っているので…重たーいんだそうです。
ボタンも真珠や琥珀など宝石を使うことも。
伯爵夫人のドレスもプリーツをたっぷりとり、袖口のレースも豪華に仕上がっています。


対してセラフィーモは召使なので幾分簡素に、そして早替えがあるのでスカートが
取れるようになってるのは、実際にみなさんご覧になりましたよね、と教授。


ロココの時代、英国はちょうど産業革命を迎え機械編みのレースやリボンなどが
衣装に使われるようになりました。
とはいえ、それらはやはり庶民には到底手の届かない贅沢品。これらをふんだんに使った
豪華な衣装というのは権力の象徴でもあったわけです。


ロココのイメージにあわせて全体的な色味は金とベビーピンクなどのパステルカラーで
というのも、マリアによる指示なのだそうです。


続いてはメイク。
衣装説明の段階で引っ込んでいた役者のみなさまが各々の白塗り写真を持って再度登場。
林教授が「こんな風に並んで何か持ってると『コーラスライン』みたいですね(笑)」


時代は「白い=美しい」ってことで、こぞって白塗りが大ブーム。
ところが当時のお白粉には有害な鉛が使われていて、長年使うと肌にシミなどができたそうです。


舞台ではボディペイント用のものを使ってるそうです。
林教授の若きころはドーランだったそうな。(だから塗るのも取るのも大変だったそーな)


鉛白粉の後遺症でシミができると使ったのが「つけぼくろ」。
シミ隠しがやがてオシャレとしても使われ、形やつける場所に意味が込められるようになりました。


(stella註:黒いほくろを付けることで、より肌 を白く見せる…という狙いもあったようです。
      ほくろのつけ場所で「恋人募集」「私は情 熱的よー」など語らずにアピールもできたとか^^;
      18-19世紀の社交界では扇子の持ち方 や開き方にも細かな意味を持たせており、
      これまた語らず恋人と
会話ができたと言 いますから…覚えることたくさんあったんですねー☆)


ちなみに白粉にはこれまた有害な水銀が使われることも多く、中毒によって歯茎が黒くなったり
萎縮して歯が抜けることも。ここから扇子をよく使うようになった…という経緯もあるとか。


そしてカツラ。
この時代は盛れば盛るほど「良し」とされていたので宮中のご婦人方のアタマは大きくなる一方。


ここで林教授「いっとき、女性の髪形で名古屋盛り″って流行りましたよね。
       あれってまだあるのかな?佐藤くん、どう?」


といきなり無茶ブリ(笑)
律儀に佐藤くんが

「……いやぁ、この前帰ったときは見なかったっすねぇ」とお答えになっておりました。


「色を染める粉には小麦粉なんかを使ってたそうです…髪を盛る…うらやましいなぁ」とぼそりつぶやく教授。
えーと…ここ、笑っていいとこなんですよね?


続いて「第三幕のバレエ」への転換です。
舞台スタッフのテラシマさん登場。
ここでは、役者がスタッフの格好で転換をおこない、ベッドをしまいこんでいます。
ベッドは幅1m30cm、奥行きは1m50cmほど。
後ろに向かって若干狭くつくり、遠近法で大きく見せているそうです。
また、これ以上幅を大きくつくると場面転換の際にひっかかるためこの幅に
なっているのだとか。ちなみに高さは5m90cm…なんかバランス悪くてひっくり返りそうですね。


床は黒ですが、塗料を幾種類か使っています…と塗料の名前を2種類ほど挙げてらっしゃいました。
ちょっと自信ないんですが「バインダー」と「ボウジンテックス」だったかな。
ダンスをする床というのは通常リノリウムで1ヶ月に1・2回塗り替えをするそうです。


バレエシーンで使う吊モノは2本。降りてくるタイミングがそれぞれに違い後ろは早く、
前がゆっくりとちぐはぐ。これは後ろ側を操作するヒトは慌てているのに対し
前の幕を操作するヒトは怪人の存在に怯えて慎重になっている…という設定だからなのだそう。


ここで、ダンスキャプテンの梅崎さんが登場。
(きゃー☆前回の東京‐大阪公演の時から好きなダンサーさんです♪)


林教授いわく、ここでのバレエは初演から「シェルバン・バレエ」と呼んでいるとのこと。
「かわいい男の子」という意味がありますが、もとは「ケルビン」という天使の名前です。

(stella註:天使の階級にある「ケルヴィム」で すね。智天使とも呼ばれます。
      ルネサンス期にギリシア神話のエロス (キューピッド)のような
      まるまるっとした可愛い男の子の姿で描か れるようになったのが
      シェルバン可愛い男の子″の由来になっ たのでしょう)


バレエダンサーたちは「森の妖精」と台本にあります。
シェルバンの代表ともいえるシルフィード(妖精たち。「シルフ」の複数形)。
ひとりだけいる男性は、森へ迷い込んだ若者なのだとか。


質問にもよく出てくる「ロン・デ・ジャンブ」と「タン・ド・クィス」
(大阪・前回の東京でも話題になりました^^;)


ジャンブ(ジャンではナイ)は「脚」。
足先を床にすりながら円を描く所作です。
「タン・ド・クィス」は足を入れ替え、次の「パ」へつなぐステップ。
まさに「繋ぎ」なのでよく出てきますよ、と梅崎さん。


劇中のバレエに関しては、「演技をしつつダンスをしていくのでどちらかに
偏らないようにするのが難しい」とのこと。
ファントムの暗躍に一人が気づき、二人が気づき、最後に…と進んでいく過程も
機会があったらチェックしてみてほしい、と教授。


さらに教授は「オペラ座では19世紀からオペラの中でバレエの比重が高くなっています。
これはオペラ座のパトロンたちの影響も大きいんですね」


(stella註:芸術的なパトロン、というよりは可 愛い娘に目を付けて囲っちゃうって
 ヤツですね^^; そしてダンサー側も条件のいいパ トロンに自分を売り込むほうに
 力が入っております。″コマネズミ″と呼ばれる幼い 研修生のときから
 彼女たちの母親はマネージャーというより女衒よろし く活躍していたとか)

 
なので、ドイツでつくられたオペラには通常バレエのシーンはないのに
フランスにくると勝手に入れられちゃう…なんてことは当たり前だったのだとか。


ここで、ダンサーさんたちが全員登場し、バレエシーンの再現。
ファントムのシルエットはありませんでした^^;
踊りの後、黒一点の田中くんがご挨拶。
「王子様っぽいというわれますが…森に迷い込んだ羊飼いとか若者のイメージで踊ってます」


林教授が「この床で踊るというのは、バレエダンサーさんの視点から見るとどうなんですか?」
お嬢さん方顔を見合わせつつ、誰が口を開くか視線でさぐりあい(笑)
結局代表して梅崎さんが


「トゥでこの床はありえない、って感じですね。溝もありますし…」
踊るタイミングを逆算して、シューズを履いたり履き直したり、ということもあるそうです。 


新人さんがいますが、どうですか?ふられて答えるたのは松岡ゆめさんと羽田沙織さん。
やはり、バレエのための床ではない床で踊ることは通常バレエダンサーにとっては
まず「ないこと」なので、オペラ座の舞台にたってびっくりしたそうです。


ちなみにメグはほとんどトゥシューズをはきっぱなし。
「イル・ムート」でヒールに変えるくらい。


トゥシューズにはそれぞれこだわりがあり、滑り止めの革を張っている人も。
滑り止めの松脂にもこだわりがあるそうです。
(バレエ関係はまったく詳しくないのですが、ロシア・アメリカ・イギリス製の
 物を使ってるという人が多かったかな?)

 
また、ワックスが靴についたまま舞台床にあがると、ワックスが床について
ダンサーさんたちが危ないので、必ずワックスは落とすという注意事項もあるんだとか。
いろいろ苦労はありますが、苦労は秘密☆とにっこり笑う梅崎さん…かわええ☆



と、このあたりでそろそろお時間が…と言われ質問コーナーへ。
あらかじめ集められた質問の中から今日の出演者が回答してくださいました。
五十嵐ドレッサー・佐藤宝石商・高木クリス・浅井カーラ・中里メグ…だったかな。


Q:イルムートのメイクをしたときの感想は?



A:白塗りの上に色を重ねていくのが大変でした。とく に黒!
  失敗するとやりなおしになるので…新人なんではじ めは20分以上かかりました(五十嵐)

  洋風にしなきゃいけないのに、顔のつくりのせいか (笑)「和」になってしまう。
  初めてメイクした自分の顔は能面みたいでした。 (佐藤)


林教授も「肌の状態で毎回めちゃめちゃ変わるんですよね、メイクののり。
     毎日メイクしてる女性のキモチがよくわかりました(場内笑)」


Q:メグ役の方は着替えがたくさんで大変だけど、一番好きな衣装は?

  そして、メグとしてはファントムとラウル、どっちを選 ぶ?

A:メグは衣装替えが8回(でよかったかな?とちょっ と不安そう)あるんですよね。
  好きなのは「ドン・ファンの勝利」のジプシーの衣 装。
  どっちか…その日によって変わるのでえらべません (笑)
  ラウルがいいと思う時があれば、ファントムを…と いう日もあるので。

林教授、「男は顔じゃないってことですよね!」
…そんなミもフタもない(汗)


Q:劇中、客席のお客さんの顔は見えたりしますか?

A:暗くてぜんぜん見えない! というか、舞台に集中 しなきゃいけないし
  気にしたことないです(高木)

 
…すぱーん☆と竹を割ったような回答ありがとうございます(笑)


林教授がすかさずフォロー
「支配人のBOX席にいると、よく見えるんですよー☆
 それと、『イル・ムート』もお客がいる、という前提なので意識はしてるんですよね」


Q:普段聞く音楽は?



A:クラシックが多いですけど…嵐も聞きます(笑)

  初めて買ったCDはシャルロット・チャーチでした (浅井)


  ポップ系が多いです。セリーヌ・ディオンとか(高木)



林教授に「今度歌って聞かせてくださいねー」と無茶振りされてました☆


  あまり傾向がかたまらないようにいろいろ聞くようにしてます。
  カラオケで最近歌うのはレミオロメンかな?(佐 藤)


  浅井さんと同じで嵐です!(浅井さんと歳が近いも んねーとにっこりしてました)


  クラシックをよく聞きますが…実は、アニソンも興 味があって、日本に来てから
  エヴァンゲリオンにはまってましたー(五十嵐)


Q:オペラ座の舞台に立つ前から、このストーリーを知って いましたか?


A:知ってた→浅井・中里・高木・佐藤 
       映画で…がほとんどで佐藤さんだけが小 説読んだ、だったかな?

  知らんかった→林
         五十嵐(←すみません、どっちだっ たか記憶不明。
              オペラを習っていたの で、タイトルには惹かれていた、と
              コメントなさってたと思 うんですが)

林教授が
「ミュージカルの前にも、何作も映画化されてますからね、
 一番古いのが『ロン・チェイニー版』と呼ばれたりしてるもので…
 ご覧になったことある方いますか?」


10−15人くらいがぱらっと挙手。


「あの映画のシーンがロイド・ウェバーのミュージカルの素地になってるって
 ところが結構あるんですよね、マスカレードのレッド・デスやバレエの衣装。
 ご覧になってない方は、一度ご覧になってみるといいと思います。」


ラストシーンだけは別のイミで泣けますが(ぉぃ)、観ておくと勉強になると思います^^;
なんといっても1925年制作、1909年にガストン・ルルーによって原作が発表されて26年後ですからねぇ。
(ちなみにこれよりもっと前、1916年にドイツ映画でつくられていたようですが
 きちんと残ってないのか、日本未公開だったからなのか内容はちょっと不明)


原作から30年くらいなら、まだ衣装や風俗に当時の面影が十分見て取れますので
シーンごとの雰囲気を味わうという意味でもおススメかも。


ここまでで、本日のアカデミーは終了。
17:30をちょっとまわったくらいだったでしょうか、1時間以上にわたる集中講義、
このイベントだけでお腹いっぱいになる贅沢なひとときでした。
林教授はもちろん、終演後のお疲れの中、最後までお付き合いくださった
役者の皆様にも感謝です。


次のテーマは 『ドン・ファンの勝利』だー!











…観劇の部屋へ

…オペラ座の音響室へ