Angel…I hear you!

   
<2005/03/07>
 

ンジェル…天使。
あなたはどんな姿を思い浮かべますか?


ぷっくりした体型の可愛い子ども?
ゆったりとした衣を身にまとった美しい姿でしょうか?
どちらにしても、背中には白く輝く美しい翼をもつ「御使い」たち。


一口に「天使」と言いますと
キリスト教・ユダヤ教・イスラム教・ゾロアスター教などにおける神の使い、天の使いとされる存在の総称となります。


鳥のような翼を背に持つ神や神の使いとしては、
古いものをひっかきまわすと、古代アッシリアやエジプト、ギリシアで多く見かけることが出来ます。
エジプトでは正義の女神マァト、ギリシアでは虹の女神イリス。
そうそう、愛の神さまであるエロス(キューピッド)もそうですね。
その他、シルクロードを渡って、インドのアプサラス(天女)や仏教の飛天というように
空を飛び宙を舞うものたちは数多く存在します。


ちなみに赤ん坊のようなエンジェルたちは「プット」と呼ばれ、ルネッサンス期の絵画によく登場します。
しかし、必ずしも絵に描かれているすべてがプットではなく、キューピッド(エロス)であることも多いので要注意。
もともと天使の姿自体がギリシア神話の神々の姿を手本にとられているので、そっくりなのは仕方のないことなんだとか。


天使といえばまず思い浮かべるのはキリスト教ですが、実は初期のキリスト教美術の天使に翼は描かれていませんでした。
4世紀の初頭、ローマ皇帝コンタンスティヌスの時代になってようやく定まった翼を持つ姿。
そのモデルはギリシア神話 の勝利の女神・ニケだと言われています。
ルーブルにある、あのあまりにも有名な「サモトラケのニケ」の姿をご存知の方も多いでしょう。


聖書の中で最初に天使が登場するのはアダムとイヴがエデンの園から追放されたとき。
それ以降彼らは聖書関連の世界に繁盛に姿を表します。
日本人でもなじみ深いのは聖母マリアのもとを大天使ガブリエルが訪れた「受胎告知」や
黙示録の「最後の審判」でラッパを吹く7人の天使たちでしょうか。


神の使いとして清らかさや慈愛を象徴する彼ら("彼ら"と言っていいのか…天使に性はないそうなので^^;)ですが、
時には神の名の下に大量虐殺もする恐ろしい一面もあります。


初めは神の使いとしてミカエルやガブリエル・ラファエルといった有名どころの名前があがるくらいでしたが、
時代が下るに連れて、「天使学」とも呼ばれるような天使に関しての研究が盛んになります。
6世紀頃の著述家、偽ディオニュシオスは聖書の天使の記述をもとに、現在もっともポピュラーな
天使の9階級を作り上げます。


上級三隊

第一階級・熾天使(Seraphim:セラフィム)
第二階級・智天使(Cherubim:ケルヴィム)
第三階級・座天使(Thrones:スローンズ)

中級三隊

第四階級・主天使(Dominions:ドミニオン ズ)
第五階級・力天使(Virtues:ヴァーチュズ)
第六階級・能天使(Powers:パワーズ)

下級三隊

第七階級・権天使 (Principalities:プリンシパリティーズ)
第八階級・大天使(Archangels:アークエン ジェルス)
第九階級・天使(Angels:エンジェルス)


大天使ミカエルやガブリエルといったポピュラーな存在は、実は下から数えて二つ目の階級なわけですが、
階級に関係なく神の座の近くに控えるトップランクに位置します。


イチバン下っ端である天使たちは数もイチバン多く、地上のひとりひとりについて守護してくれる守護天使たちも
この階級の中に含まれます。そんなにいたら大変という気がしますけど、人間のような物質でできた存在ではなく
いわばカタチも色も持たない「気」のような存在という考えがあるんだそうで。
確かに、気ならば集まって目に見えるカタチをとることもできるわけですが(笑)
「天使は針先で何人踊れるか?」 という議論が昔あったそうですが…その答えは?


「天使全員」。


"気"だから場所をも占めないんだって…ホントかおい(汗)


ちなみに各国にも守護天使がいるんだそうで、日本は大天使ミカエル。
フランシスコ・ザビエルの日本布教時にそう定められたと記憶してます。


もっとどうでもいいことですが、ミカエルと堕天使ルシフェル(ルシファ)は双子の兄弟だったとも言われています。
もともとはどちらもキリスト教以前の古代の神であったものがキリスト教に吸収されたのだとか。
ルシファは暁の光の子とも呼ばれ、日の出前の最後まで光り続ける明けの明星(金星)にたとえられます。
逆に夕方日没後に光りだす宵の明星(これも金星)は…ミカエルってことなんでしょうかね?


…閑話休題で失礼。


その後もさまざまな神学者、天使学研究者が天使について論じ、天使への信仰も大きくなりました。


天使崇拝自体は教義のうちとして認められていましたが、度重なる熱心な天使崇拝のため、
偶像崇拝だとして断罪されたこともあったそうです。
現在ローマ・カトリック教会では天使を認めていますが、名前のある天使は
ミカエル・ラファエル・ガブリエルだけなのだとか。
これは、聖書正典およびカトリック正典として認められている「トビト書」に記されているのが
この3人のみであるからなのだそうです。


…と、このへん語りだすとキリがないんでコレくらいにしておきましょう(笑)


音楽の天使「Angel of music」。


クリスティーヌとラウルが語るこの天使は、キリスト教的な御使い…というよりはどことなく神話や伝説に登場する
精霊・妖精的な要素を持っているような気がします。
北欧といえば北欧神話や伝説の舞台。
後にキリスト教が入ってくることによってそれらへの信仰は否定されたものの、今も神々の物語が
伝えられているのは皆様もご存知のとおり。
キリスト教と北欧伝説の融合も少なくはなかったことでしょう。


そんな伝説といいましょうか、子どもに語って聞かせる物語の中で、クリスティーヌの父親は「音楽の天使」を
語って聞かせたのでしょうか。


北欧の詩人やアンデルセンの童話…そう、なんとなく「音楽の天使」ってアンデルセンの童話の中に出てくる
天使たちのようなイメージがあります、わたくしには(^^)b;


今と違い、自分の知らないものを知るには…外から入ってくるものといえば書物か、人から語り伝えられた物語を
じかに聞くことくらいしかありません。
当時の識字率や書物の流通を考えれば、その大部分が「語り伝え」の物語だったはず。


原作の中では幼いクリスとラウルが家々を訪ねては知っている物語を聞かせてほしいとねだるシーンがありますよね。
北欧ではなくブルターニュ地方ではありますが、ブルターニュと言う土地はフランスの西端、大西洋に突き出した半島に
位置し英仏海峡を挟んでイギリスと接しています。


5世紀頃にそのイギリスから移住したケルト人がブルターニュを開拓したころには「ブリタニア」と呼ばれ、
1532年にフランスに組み入れられるまで独立した国(ブルターニュ公国)として栄えていました。
先史時代にメンヒルやドルメンなど巨石文化がはぐくまれた地としても知られ、こうした歴史的な背景とケルト文化を
融合した独自の文化・風習が生まれた場所で方言も独特なのだそうです。


妖精やドワーフたちの物語もいろいろありそうなカンジですよね。
原作の中でも、"ブルターニュに住む老婦人なら、その生涯の中で月夜にヒースの茂る荒れ野で小鬼たちが踊るのを
見ないものはないだろう"とありますし。


そんな中で育まれたクリスの心。
父が語ったノルウェイの山奥にひっそりと輝く湖やそこに船を浮かべた王様のお話、小さなロッテの夢見たもや
彼女の眠りに必ず訪れる音楽の天使の歌声…。


早くに母を、そして父をも亡くした夢見がちな少女の孤独な心の中では、懐かしく優しい父の記憶とともに
「音楽の天使」の存在が大きく育ってしまっていたのかもしれません。


…さて、ハナシがなんだかまとまらなくなってきたので、ここらで締めのおハナシをして終わりましょう(笑)


宗教絵画を見ていると、楽器を奏でる天使がよく登場します。
神の栄光に贈る賛美、それを象徴しているのだそうで、なかでも教会でよく使われるオルガンは音楽の
守護聖女であるカエキリアが魂を満たす和声の洪水をあふれ出させるために発明したとされています。


天使の中で「音楽の天使」にあたる方というとイスラフェル(イズラフィール)で しょうか。
今はユダヤ教やイスラム教での天使として有名かも。
(イスラムでもミーカール(ミカエル)やジブリール(ガブリエル)といった天使たちがいるんです)


神の膝元で音楽を奏でる天使といわれております。
イスラムでは最後の審判の日にラッパを吹く天使とされてます。
心優しいこの天使は、1日6回地獄を見回りに行かねばならないのですが
そのたびにあまりの悲惨さに哀しみ、涙を流すといわれています。
もし神がとめなければ地上が洪水になってしまうほどだ…というのがまたすごいですね☆



<参考文献>

天使のひきだ し   視覚デザイン研究所 編
天使           真野隆也   新紀元社

HP「天使の 世界」       


 
 

…たわごとの小部屋へ
 

…オペラ座の音響室へ