Mement Mori
   〜あなたの死を想いなさい〜

  
<2005/05/09>

 

注:最近の精神状態も作用しているのか…ちょ いと暗〜いオハナシ&たわごとです。
   この手のハナシが苦手な方、ごめんなさい☆



の世にうまれてきた以上、誰もが避けて通れぬ「死」。
ヒトが集い、暮らすようになった太古の昔から、死は身 近な恐怖のひとつでありました。
風土・民族・思想・宗教の違いで様々な葬送形態がある わけですが…今回はソレがテーマではありません(そりゃそーだ)


さて、今回の考察のテーマは葬送・埋葬の際に使われる「棺桶」でございます。
誰かさんがベッド代わりにしているアレですね(笑)


火葬を埋葬手段のメインとする日本と違い、宗教的な考 えとして「死後の復活」というものがあるキリスト教圏では
遺体をそのままに埋葬する「土葬」が今もメインです。
火葬=キリスト教信者としては背徳者への断罪である 「火刑(火あぶり)」のイメージがあることも関係していたんでしょうね。


#そんな中、プロテスタント系の国でありかつ宗教に関しての精神的な依存といいますか、縛りが少ないイギリスでは
  最近火葬(日本のような遺骨を残すのではなく完全燃焼させて遺灰にする方法)多くなっていて、全体の
  7割近い手段となっているそうでございます。


で、その際に使用される棺桶といいますのも「遺体焼くまでの入れ物、かつ目隠し」だけでなく
「半永久的に近い遺体の入れ物」である以上、しっかりとしたものが必要になるわけです。
…とはいえ「土葬」とひとくちに言いましても、これまたいろいろあるわけですが。


ワタクシどもの洋物棺桶に対するイメージと言いますと、黒檀や樫といった頑丈そうな四角、もしくは六角の木製で
中は綿や布がクッションとしてつめられ、さらに布で内張りされたもの…
いわゆるドラキュラの眠る棺桶のイメージでしょうかねぇ?


#ちなみに、ベッドのように豪華な棺、まるで中で寝て いるかのように血色のいい遺体…という埋葬方法はアメリカでのもの。
  エンバーミングと呼ばれる遺体処理などはその特徴のひとつで、遺体を洗浄し、死後硬直をやわらげ自然体に戻した後、
  死体内の血液と防腐剤を主体としたエン バーミング薬との血液交換を行います。
  その後、衣装をつけ死化粧を施すことで、まるで生前のような姿が保たれるのです。
  エンバーミングがここまで広まった要因の一つは、広大な国土のなかで、遺族が葬儀に間に合う時間までの遺体保存が
  要求されたこと、また、死者を生前の姿のように復元しあたかも眠っているかのように見せることで、悲しみにくれる遺族に
   錯覚を与える効果もあるのだとか。


基本的に棺桶=死のイメージは拭いようもありません。
棺桶で眠る=死者・限りなく死者に近い者。あるいはモ ンスター。


「memento mori(メメント・モリ)」という言葉をご存知の 方も多いでしょう。
ラテン語で「死を想え」という宗教用語です。
ヨーロッパの人口の4割近くが死亡した「黒い死」・ペ ストやコレラが蔓延し、生が刹那・享楽的になった中世末期の
ヨーロッパで盛んに使われたといいますが、死者を悼むジュエリーが数多く出回った19世紀末のイギリスでも、
モーニング・ジュエリーの中にこの意匠をこらしたものを見かけることができます。



19世紀においても平均寿命は50歳を越えず、その大 きな理由となる1歳未満の乳幼児の死亡率は当時の
ヴィクトリア朝イギリスでも平均1000人に154人 と非常に高いものでした。
公衆衛生の改善や食生活の向上によって徐々に死亡率は 下がっていったものの、
当時の人々にとって「死」というものは現代の我々から 見ると常に生活の中で意識せざるを得ないものだったのです。


そんな中で、彼らがいちばん怖れたもの。
それは誤って仮死状態のまま埋葬されることでした。
当時、死が訪れる前の著しい脈拍や体温低下などで、早 まった死亡診断を受けることは少なくなかったのでしょうね。


また、当時の新聞などでは地下の納骨堂(墓所)の隅で 座った状態の白骨が発見されたり
納骨堂の床の真ん中で横たわって発見された遺体という 実例をセンセーショナルに書きたてたため、
より、「生きたまま埋葬される」という恐怖をあおるカ タチとなりました。


土葬された棺の場合、納骨堂よりも狭い分その恐怖はさ らに増します。
とある事情で埋葬後に棺をあけたところ、死者の指の爪 がはがれていたこともあったといいますから…コワすぎますね。


そのため、当時の著名人の中には死後、自分の首を切り 離すよう医者に頼んだり
もしくは心臓をくりぬくことで、仮死状態のままの埋葬 自体が起こらないようにと遺言を残すことも多かったとか。


早まった埋葬から生還するために1852年、ジョー ジ・ベートスンという人物が「安全棺」なるものの特許を取得します。
「ベートスンの鐘楼(しょうろう)」とよばれるこの棺 は、鉄製のベルが棺のフタ、死者の顔の上あたりに取り付けられていました。
仮に棺の中で蘇生したときに、ベルを鳴らしてそれを知 らせると同時に、棺のなかに新鮮な空気を入れることができる
ようになっていたといいますから、まぁいたれりつくせ りでございます。


1859年にはヴィクトリア女王からその功を称えられ て勲章までいただいているといいますから、いかにその問題に関する
人々の関心が高かったのか、その反響ぶりが偲ばれるというものですが…ベートスン自身の最期はかなり悲惨なものでした。



「誤って埋葬されても安全」な棺を発明しながら、自身 はそれを信用できなかったベートスンは1867年、死後に自分を
火葬するように遺言します。
しかしその遺言が実行されないのではないかという不安 にとりつかれ、翌年の春になんと焼身自殺を図ったのでした。
生きたまま埋葬される恐怖に苛まれ続けるよりも、瞬時 に片がつく「生きたままの火葬」を選んでしまったわけです。


…閑話休題に近いハナシで失礼。


さて、原作を見ますと、「彼」は棺桶を寝台がわりに し、部屋の壁紙は葬式用の垂れ幕を使う…と
こだわった装飾を部屋にほどこしています。
その容貌が「動く死体」と言われているほどのものであ ることから、生きた死体にはふさわしい寝室だと彼自身
ひとりごちるシーンもあります。

クリスティーヌに向かって 「やがて我々はひとつの棺桶に入る のだからね」と語るエリック。
有る意味すんごいくどき文句ですわよね〜と、ちょっとそそられてしまうワタクシは…やばいですね(爆)


「オペラ座の怪人」の時代、パリにはひとりの生きた芸術の女神(ミューズ)がおりました。
ミュシャのポスターでもおなじみの大女優サラ・ベルナール。
彼女も棺を寝台代わりに使った人間の一人です。
薔薇の木で作られたそれは、内側に純白の綸子(りんす)布を張られており、少しでも汚れたらすぐに
張り替えるほどだったとか。どこへ住まいを変えるときにも必ず棺を運ばせたといいます。


今以上に日常の中に深く入り込んでいた「死」は人の心に「恐怖」や「畏怖」をあたえるものであると同時に
生きているものにとっては永遠に「未知」なるものでもあったはず。
そんな「死」に科学の光が当たりはじめた19世紀末は、心霊学や神秘学、オカルティズムといったものが
熱狂的に支持された時代でもあったことをふと思い出しました。


最後に、ちょっぴり倒錯的ではありますが。


二度と動かぬ死体は「永遠に受動的な」存在。
相手に反論することもなければ抗うこともなく、幻滅させることも怒らせることもありません。
見る側が抱く願いや夢のすべてを受け入れ、静かに横たわるその姿は…100年の時間を経て眠り続ける
暁姫・オーロラにも重なるのでしょうか…なーんつって☆


芸術の殿堂の地下深くに潜んだ「オペラ座の怪人」 エリック。
時代の寵を得た「ベル・エポックのミューズ」 サラ・ベルナール。


彼と彼女が棺の中で見た夢は、どんなものだったのでしょうね。






<参 考文献>

ヴィクトリア朝百貨事典   谷田  博幸     河出書房
世界の葬式           松濤  弘道   新潮社

その他  

 
 

…たわごとの小部屋へ
 

…オペラ座の音響室へ