紳士は小脇にステッキ抱えて。

 
<2005/12/26>

 

台で、ハンニバルのリハーサ ル時に登場する新支配人’s。
旧支配人のルフェーブルさんもあわせて3人の中で唯一、ステッ キをお持ちなのはどなたか覚えていらっしゃいますか?












・・・・・・・チーン♪


Time up!(笑)


正解はフィルマンさん…って、こちら をお読みになってる方々にはそう難しい問題ではないかもしれませんね(^-^ゞ;
日本人である我々にはあまりピンとこないもの ですが、ステッキと言うのは単なるおしゃれの小道具ではなく紳士、
しかも肉体労働とはまったく縁のない、いわゆる「貴族階級」の シンボルだったことをご存知でしょうか。


古代においてステッキ(杖)は王や神の尊厳や威光のシンボル。
古代エジプトやオリエントの遺物にも
それを見ること ができます。
中世には君主や司祭(僧侶)の表徴として不可欠でありました。

劇画「ベルばら」の、ルイ16世の戴冠式のシーン、お読みに なって覚えておいでの方おられます?
彼が持っているのは王だけが持つことのできる「王錫(おうしゃ く)」という杖です。


王侯貴族にとって「剣」と「杖(ステッキ)」は自らの「地位」 と「身分」を示す重要なアイテムであり、
剣を持たなくなってからも
ステッキの存在は残り続け ました。
なんと、貴婦人方も使っていた時代があったようです。アクセサ リーとして11世紀頃に出現。
18世紀にはロココ調の細くて高いヒールの靴にあわせて全盛を みたそうです。
と、ゆーことは、ヴェルサイユの貴婦人方も実はステッキをお持 ちだったりしたのでしょうか?


19世紀ではごく当たり前に使われている男性用の籐のステッキ の使用は16世紀から、
17世紀にはフランス紳士の
重要なアクセサリーとな り、イギリスではかぎタバコ入れとともに
紳士の最重要アクセサリーと考えられ、休日の散策や
礼 装には欠かせないものとなっていました。


時は流れ、イギリスでは産業革命を経て貴族だけではなく様々な 事業で成功した、いわゆる
ジェントリー階級の男性たちも
ステッキを片手に街を 闊歩するようになります。


1843年、とある教授が半年間にわたってロンドン橋を渡った 人々をつぶさに調査した結果、ステッキを持っていた
人の数は149万720人を数え、そのうちの三分の一以上が がっしりとしたオーク(樫)製、五分の一以上が本物の竹製
だったといいます…とはいえ、ハナシの出所は今でいうゴシップ &娯楽雑誌の「パンチ」誌なので、
どこまで学術的&正確だったやらアヤシイものではあるようです が…☆


当時、一般に樫や竹製のステッキは頑丈さや"しなり"のよさに 優れており、街中よりはイナカの野山散策用に
用いられることが多かったそうです。
それに対し、街中では黒檀や象牙、大理石・オニキスといった繊 細でかつ高価な素材を用いたファッショナブルなものが
好まれました。物騒な夜間の外出には護身用に頑丈なものや、中 には仕込み杖になっていて、ボタンひとつで
しゃきーん☆とナイフが飛び出すものもあったようです。


護身用でなくとも、握りの部分(ステッキの頭の部分)にかぎタ バコいれや方位磁石、
中にはオペラグラスや、当時すでにあったシャープペンシルの元 祖になったペンを入れておけるものもあったとか。


握りの部分は象牙や銀などで作られ、馬や猟犬、ライオンなどが かたどられていました。
貴族の場合は紋章や家にまつわる意匠をこらしたものも多かった ようです。


いずれにせよ、本来ステッキは生まれつき生活に心配のない、手 を労働でわずらわせる必要のない
イギリスでは「ジェントルマン」と呼ばれる特権階級の地位の象 徴でもあったわけです。


ちなみに、ステッキの長さは、ソレを持つ殿方の身長で決まった ようです。
(身長÷2)+3cm。
身長180cmの男性なら約93cmってことですね。


オペラ座の怪人ことエリックも、おそらく持っていたであろうス テッキ。
長さは、デザインは…と、ちょっと気になってしまうのはワタク シだけでしょうか(笑)


そうそう、意外なところ(?)では、「傘」というのも持つ人の 身分を知る目安でありました。


一口に「傘」と言っても、「アンブレラ(雨傘)」「パラソル (日傘)」の二つがあります。
しかし、当時の時代において、二つの違いはかなり大きなもの だったようです。


古来、「傘」は身分の高い者にとって自分で持つものではなく
お付きのものが持ってさしかけてくれるものでした。
今でこそ、イギリス紳士と傘というのは対のようなイメージがあ りますが、雨傘が普及しだした1700年代終わり頃、
みずから「傘をさす」ということは


自分の足で歩く必要がある=馬車を持たない(身分の低い)者 


ということで、卑しい身分と誤解されるくらいなら、雨に濡れた 方がまだましとする紳士も少なくなかったそうです。
それでも19世紀の半ば頃には、実用的な雨よけとして男女・階 級に関係なく広く受け入れられるようになっていました。


対するパラソル(日傘)は1830年代以降の無蓋馬車(いわゆ る屋根のない馬車ですね)の流行にともない、
雨傘とは逆に、馬車に乗ることのできる身分を示す意味合いが強 くなっていきます。


彼女たちの持つそれは、ドレスや髪型にあわせて、シルクやレー スといった様々な布地が使われた、
とてもゴージャスなものでした。

なかでもいちばんの特徴は取っ手の握りの部分。
現在の傘のような腕にかけられる鉤型にまがったものではなく、 パラソル以外に荷物など持つ必要の
ないことを示す(よーするに身分が高いことを示してるわけですね)まっすぐしたものがほとん どだったそうです。


そんなこんなで、今でも彼の国では雨でも傘をささないことが多 いみたいです。
ま、湿気が少ないから濡れてもすぐ乾くのと、降り方も日本と 違ってなんかパラパラしてて密度が少ないってーのも
あると思うんですけど…嗚呼、また雨に濡れにロンドン行きた いぃ(爆…こんなオチですみません;)



<参考文献>

ヴィクトリア朝百貨事典        谷田博幸 河出書房
レディー・ヴィクトリアン 7巻     もとなおこ 秋田書 店
エンサイクロペディア・ジャポニカ






 
 

…たわごとの小部屋へ
 

…オペラ座の音響室へ