パリの地下は"彼ら"の領域
 
 

<2005/10/11>
 

リ中心部の下を迷路のように走っているといわれるトンネルで、何者かがつくっ た秘密の映画館が発見され、
 パリ市警察は、文字通りの“地下社会”が数年前からできているのではないかとみて調べている。

 トンネルはローマ帝国時代、街を建設するため石を切 り出してできたとされる。1700年代からは一部を遺骨埋葬所
 (カタコンベ)として利用している。


 映画館は8月末、16区のトロカデロ広場に面した、 映画博物館や劇場のある建物の下と推定される場所で見つかった。
 約400平方メートルの広さで、スクリーン・座席・映写室のほか、バーを備えた食堂もあった。

 パリ市警察は電気の不正使用の疑いで電力会社の職 員とともに捜索したが、電線は切られ「われわれを捜すな」と いう
 張り紙がしてあった。映画館は5年ほど前から使用されていた可能性が強いという。


 “地下社会”をつくっているのは画家や写真家たちと みられる。
 英BBC放送は、そのうちの1人の声を紹介。男性芸術家は「地下で活動しているのは500人から1000人。
 たくさんのグループがあって、芝居や展覧会、ダンス大会もある」と証言している。


 トンネルの入り口は、公式には、一般公開されている 14区の地下埋葬所しかない。現地メディアによると、そこから
 映画館が見つかった地点まで、トンネルを通ると300qもあるという。

 “地下社会”の住人たちはマンホールなどから出入り しているとみられるが、警察は、崩壊したり迷ったりする危険が
  あるため、決して立ち入らないよう、市民や観光客 に呼びかけている…」

                                                  <西 日本新聞9月21日の記事より>


地 下に別世界が広がっているのは、オペラ座だけではありません。
実はパリという街自体が、地下にもうひとつの"街"を持っているのだとか。

木 で建築物を作る日本が「木の文化圏」なら、ヨーロッパは「石の文化圏」。
では、その石を彼らはどこから調達してきたのでしょうか?
ヨーロッパの都市はどこでも多くの石を必要とし、ほとんどは都市から遠く離れた土地に石切り場を持ち
そこから石を運んできました。しかし、例外的に都市の内部…地下から石を切り出してきた都市、
それがパリなのです。

も し、頑強な地盤を持つヨーロッパにひとたび大地震が来たとしたら。
ひとたまりもないくらい、パリの地下は穴だらけなのだそうです。
「パリはグリュイエール(=グリュイエール・チーズ…柔らかくて穴ぼこだらけのチーズ)のようだ」という
言葉があるくらいなのだとか。

建 築資材としての石の切り出しは、実にローマ時代に端を発するといいます。
組織的に石を大量に切り出すようになったのは12世紀頃。
都市を囲む城壁の建築が行われるようになったためです。

地下から石を切り出すということは、当然それを運び出す通路が必要になりま す。 
そこで高さ3〜8mという大きな通路が作られました。
これが現在「ギャルリー」と呼ばれている地下通路の原型なのです。

削 岩の技術は向上し、15世紀の終わりごろには1〜3mもの直方体を切り出すことも可能になっていました。
パリという街が成長するにつれて、切り出される石の量はどんどん増えていきます。

当 初はパリの南部(とはいっても現在のパンテオンのあるリュクサンブールあたりらしいですが) に
あった石切り場、当初は市の郊外ともいえる場所だったのですが、パリという街自体が発展しどんどん四方へと
大きくなっていくにつれ、石切り場を飲み込んでしまうカタチになってしまったようです。 

地 面の下がどんどん空間になっていく…不思議なことにそれを危惧する考えはなかったようで、
当然の結果として1774年に大きな陥没事故が起こりま す。
ようやくことの重大さに気づいた市は地下の状態の本格的な調査を開始、パリの地下はもはや埋めることなど
できないほどの空洞化が進んでいること、いつ陥没事故が続出してもおかしくない状態であることがわかります。
およそ5世紀の間に、地上につくられた都市と同じだけの空洞ができてたってわけです。

そ こで、逆に空洞を通路として強化し整備してゆく方法が取られました。地面と天上の間に補強の柱を入れ、
壁を補強し…かくしてパリの地下には、地上に負けないほどの闇の道路網が誕生したのでした。
今日、パリ市内では明確になっているだけで、全長50kmに及ぶ地下通路が走っているそうです。

そ れに加えてパリの地下をいっそう複雑にしているのが地下水路。
総延長 2100kmにも及び、その歴史はこれまたローマ時代にまでさかのぼることが出来るのだそうです。
近代都市のための本格的な水道システムができたのが19世紀であり、その基礎となったのが市内に
張り巡らされた水道網の間に作られた巨大な貯水池。
そう、我らがオペラ座地下 在住の誰かさんの物語(笑)にも欠かせませんよね☆

ち なみに地下通路の地図、売られているんだそうです。パリで不動産を買うときには地下がどうなっているか?
ということも大事だからなんだとか。実際にはその地図に乗ってない未確認な部分も多数あり、上記の新聞記事の
ようなこともあるんだと思います。
未確認の地下道を探検するのを趣味とするヒトもいるんだとか。(ただし違法行為だそうです)

上 の新聞記事では地下社会を数年前から?と書いてますが、地下通路を使った組織なぞ、それこそ
「オペラ座の怪人」にもあるパリ・コミューンの時代から大戦時のレジスタンスまで、多々あったわけですから
昔から様々な人々が潜み、地下だけの社会をつくりあげてきたことは間違いないはず。

地 下通路のさらに下に「通路」があることもざらで、イチバン深いところでは、40mにもなるそうです。

そ のごくごく一部がカタコンベ(地下墓地)になったり…最近ではマッシュルームやもやしの栽培も行われているとか(笑)
わたしたち観光客がその世界を垣間見ることが出来るのはカタコンベだけ。
興味本位で足を踏み入れたが最後、カタコンベの住人の仲間入りをすることに もなりかねませんのでご注意を☆


参考文献:ワールド・ミステリー・ツアー13【パリ篇】 同朋社(現在は角川書店から出版)


 
 

…たわごとの小部屋へ
 

…オペラ座の音響室へ