Before a tale
   



…それは、沈黙の誓いを立 てた修道士のような日々。


ただ、時は流れゆきカレンダーの日付だけが1日、また1日と消えていく。


雪の降る夜に出会ったおしゃまな淑女…アイシャだけを友に、何に煩わせられる
こともない暮らしに私はいたって満足していた。


数少ない地上での友であり同志、シャルル・ガルニエとともにオペラ座を完成させる前から、
すでに私は地下での暮らしを始めている。
忌々しい地下水脈のおかげで、オペラ座の下にぽっかりと口を開けた広大な空間。
そこは、私にとって闇という名の守護神が優しい腕を広げた、約束の地となっていた。


昼の間、太陽が地平に身を横たえるまで、職人たちに辛抱強く事細かに指示を与え、
無能なお偉方の無理難題を、ガルニエとともに鼻で笑いあいながらも応じなければならない日々。


気の弱い者なら住まいを黄泉の国か病院へと移さねばならないような、そんな毎日を
この私が殺人もおかさず、モルヒネにも阿片にもさほど手を出さずにいたのは
この場所があったからに他ならない。


昼は地上の音楽の殿堂のために働き、夜は地下の音楽の王国のために働く。
そんな状況に私は嬉々として身を投じていたのだ。
湿度が多少気になったものの、地上への通路を通して換気ができるようにし、
天井と壁を整え、四方へと広がり、つながっていく部屋を区切り…


居間に寝室、山のような書物を備えた図書室に、好きな時に作業を行える実験室。
ペルシャで気に入ったもののひとつとなった、美しいタイルを貼りつめた広い浴室と
滑らかな大理石の浴槽も仕上げた。


客間とそれ用の浴室をこしらえたのは、ほんのいたずらめいた些細な思いからにすぎない。
数々の建築を手がけてきた身としては…常に余裕を持った用意をしておくに越したことはない。


そのとき、無意識に脳裏の中に浮かんでいたのは、ボッシュヴィルの調度品をどのように
ここまで運び、我が家の中に配置するかということだった。


「あのひと」が大事にし、死ぬそのときまで使っていたであろう、古めかしくも優美な調度品の
存在を思ったとき。
客間をどのようにしつらえるか、自然に決まってしまったように思う。


…このようなところに、来るものなどいるはずもないのに。




ガルニエと、些細な用事で会うことになっていたその日。
支配人室の隣にある貴賓室を借り、人払いをして私たちは話をしていた。


グランドオープンからすでに1年以上が経ったオペラ座はすでにその機能も正常に動き始め、
興行もまずますの成績を収めている。
こまごまとした引継ぎも終わり、その後のアフターケアもほぼ終わりと見ていいだろうということで、
私たちの意見は一致していた。


前もって用意させていた紅茶をすすりながら、ガルニエはこの数年をふりかえるように遠い目をした。


「…不思議なものだよ。
 十年以上の月日を費やした中で、完成目前から今までの間がいちばん長く感じられるなんてね」


肩をすくめながら、私は答えた。


「手塩にかけて慈しんだ我が子がデビューする…その準備からデビュー、独り立ちするまでを
 見守ってきたんだ、親が急に歳を取ったように思えても仕方のないことさ」


昇降機や照明関係の報告書にも目を通し終えて、席を立つ。
品のいい黒絹で仕立てたオペラ・ケープをまとうと、フードを目深にかぶった。
素性を知られたくない貴族やお忍びでやってくる政府高官もいるので、この姿で歩いても
さほど怪しまれることはない。


ドアへと向かう私に、ガルニエが声をかけた。


「エリック…また会ってくれるかい?ひとつの仕事をを共に成し遂げた仕事仲間として…友人として」


振り返ることも出来ず、その視線を背中に受け止めながら私は答えるしかなかった。


「残念だが私もいろいろと忙しい…君だって私以上にいろいろと忙しいのではないかね?」


「ああ、忙しいといえば忙しい、が…」


その後に続けられる言葉をさえぎるように私は再び口を開いた。


「このオペラ座を設計し、作り上げたのは君だ。私はその手伝いをやりたいようにしただけにすぎない。
 賞賛や山のようにやってくる次の仕事の依頼は君個人への正当な報酬であり評価だ。
 …私は今の生活が手に入っただけで十分さ」


「でも…それだけじゃ寂しすぎる。
 君はもっと、正当な栄誉と報酬を受ける権利があるよ…エリック」


思わず、扉の前で振り返って彼を見やる。
痛みをこらえるような、まるでこれが今生の別れとでも言いたげに見上げる彼の視線と
真っ向からぶつかり、胸を突かれそうになったのをかろうじて持ちこたえた。


「何かあったら、ベルナールへ言付けてくれ。
 私は忙しいから、希望通りになるかどうかはわからんが…」


ぱっと表情が明るくなった彼の表情を見るのもそこそこに、ドアを開けると私は廊下へとすべり出た。


そこから、地下の通路までどのようなルートを通ったのか…曖昧で覚えていない。
彼の一言だけが胸に突き刺さっていた。


『寂しすぎる』


一体、何を持って「寂しい」というのだ?


正当な評価。
正当な栄誉。
正当な…


そんなものが得られるのならば…今の私なぞいるはずがない。


怒りもせずただ黙って帰ってくるなど、昔の私ならばまず考えられないが、
信じられないほどに、私は何かに傷ついていた。
自分がまだこんなにも傷つくことができるという事自体が驚きでもあった。


湖を目にしようとする直前、かすかに何かが香ったような気がした。


こんなところでする香りではない。
私が身につけているコロンとは違う…しいて言うならご婦人の好みそうな香り。


ボートをつないでいる場所のすこし手前に、黒いものが横たわっている。
次から次へと私の神経を逆なでする出来事が続く…立ち止まって思わず軽く舌打ちをしてしまう。


1日のうちにオペラ座に出入りする者の数は百や二百ではきかない。


中で働くものはもちろん、あらゆる物を運んでくる配達人たちや出入りの商人、
オペラ座を支えるパトロンや身分の上下も豊かな客たちや、そこからおこぼれをあずかろうと
とりまく人々…およそ、ひとつの小さな町のような様相を呈している。


中にはあやしげなものもいるし、そういった者が地下まで降りてくることもある。
たいていは途中で迷っているうちに、なんとか地上へ戻ることができる。
途中、いくつかの仕掛けを施してあるので、ここまでやってくることはまず…ありえない。
ここまで来たということは何らかの意志を持って、たどり着こうとしたのだろうか。


いずれにせよ、再び日の光を浴びさせるわけにはいかない。
可哀相だが、自業自得というものだ…もっとも、すでにその報いをうけているかも知れないが。


ボートに積んでいたランタンに灯りをともす。


灯りに照らされた左手、親指の付け根から血が流れているのに気づいた。
どこかに引っ掛けたのだろう、あまり気にもしないでそのままランタンを持ち上げる。


まず目に入ったのは、地面に黒々と流れる長い髪。


長い髪と丸みをおびた体つきが目に入らなければ、男なのかとも思う服装。
しかし、この奇妙さは一体なんなのだろう。
異国風…いや、それだけで片付けることはできない。


白くもなく、かといって褐色でもない肌の色…ペルシャで見かけた、遠い東の国の使節…
チャイナと言ったか、あのあたりの人間の肌の色か。
口元に手をあてると、かすかに呼吸をしているのがわかる。
傷のようなものは見当たらないが気を失っているようで、目を覚ます気配がない。
一体どうしたものか…


明らかに厄介な事態に、こめかみを軽く押さえる…頭痛がしそうだ。


女性に危害を加えることなぞ出来ない。
かといって、言葉が通じるのかもわからない、その前にどこから来たのかさえわからない
人物をどうすればいいというのだ?
何もなかったことにしてしまうのが一番手っ取り早いのはよくわかっている。


しかし、自分の中で律し続けてきた不文律と、それに負けないくらいの大きさに
胸の中で膨れ上がろうとしている知的欲求心…有体に言えば好奇心に逆らえそうにはなかった。


時計のようにも見える、左腕に巻かれたもの。
上着から落ちたのだろう、周囲に落ちている使用目的のまったくわからない小物。
このままなかったことにしてしまうのはあまりにも惜しい気がして、
私は彼女を抱き上げ、ボートへと運んだ。
彼女はまったく目を覚まさない。


一歩間違えれば、せっかく手に入れた安住の地と静かな生活に破滅を招きかねない。
しかし不思議と、不安ではない…何か別の感情が、櫂を操っていた私の中に生まれていた。
確信の持てるものではないが、不思議なほどに疑いの念はおこらない。


対岸が近づいてくる。
思えばボッシュヴィルからの調度品を運ぶためにベルナールをつれてきた以外、
人間を招き入れるのは初めてなことに気づいた。
そう思うと、妙な高揚感すらわいてきて、苦笑を浮かべている自分がいる。


不思議な客人よ…ようこそ、私の 王国へ。


   


 
 

…創作の小部屋・2へ
 

…オペラ座の音響室へ