ほしめぐりのうた 〜ほしにねがいを・3〜
 
 

あかいめだまの さそり 
ひろげたわし の つばさ

あおいめだま の こいぬ
ひかりのへび の とぐろ

オリオンはた かく うたい
つゆとしもと を おとす。


ほそく…ほそく。
なるべく声は張り上げずに、吐息に乗せるようにメロディをつむいでいく。
昔見た映画の中、ゼンマイを巻く音交じりに流れたあのオルゴールの音色のように。


白く煙るように立ちのぼる天の川は、さそりのしっぽを濡らし、頭上で織女と牽牛の間に広く横たわる。
西の岸辺に青白く光る天帝の娘・織女は、こと座のヴェガともよばれる0等星。
アラビア語で「落ちる鷲」という意味を持つその名は、周囲の星を結び、翼をたたんで急降下する
鷲の姿に見たことから名づけられた。


東の岸辺に光るのはわし座のアルタイル…牽牛とも彦星とも言う。
「彦」という文字には、"男性"という意味くらいしかないので、牛飼いの青年を意味する"牽牛"という
呼び名のほうがまだ正しいのかもしれない。
アラビア語では「飛ぶ鷲」。
両隣に輝く星とあわせて3つの星並びを、翼を広げて大空を飛ぶ鷲の姿に見立てたのだろう。


日本人なら大抵の人が子どもの頃にきく七夕の物語は、さかのぼること1300年、奈良時代の頃に
中国大陸から海を渡ってやってきた。2000年前にはすでにその骨子となる物語が生まれていたという。


中国南部や東南アジア諸国では、地上にやってきた織女の羽衣を牽牛が隠してしまったことから
二人は夫婦となる…日本では「天女の羽衣」と呼ばれる話が、そのまま七夕の物語となっているのだ。


二人の子の母となった織女は、ある日偶然羽衣を見つけてしまう。
天の父母が恋しいあまりに我慢できなくなった彼女は子どもたちに後を追って天へ昇る方法を教えると
急いで天へと戻ってしまう。
仕事から帰ってきた牽牛は子どもと共に天へ昇り織女の父母と会うが、当然ながら彼を快く思わぬ二人によって
広い天の川をへだてて仲を引き裂かれてしまう。


小さな柄杓(ひしゃく)で、なんとか川の水をへらそうと水を汲み続ける父と子どもたち、それを反対側の岸辺で
ずっと見守り立ち尽くす母。
その姿に心を打たれた父帝は年に1度、かささぎたちに命じて天の川に橋をかけさせ、親子を会わせたという…


「ほら、お父さんの牽牛、その両側の星がふたりの子どもたちっってことなのよね。
 で、牽牛…アルタイルの少しななめ左上に、小さなひし形の星並びがあって、さらにその下に星がひとつあるでしょ?」


「…ああ、確かに」


「あれ、なんだかわかる?」


空を仰ぐようにしてしばらく凝視していたようだがやがて、ぽつりとひとこと。


「もしかして…子どもたちがつかった柄杓なのかい?」


「ふふっ、当たり。
 一生懸命使ったものだから、かたちがひしゃげてしまったというわけ」


そのかたちがひしゃげるまで、柄杓を使わずにいられなかった父と子どもたちを思うと、
ちょっぴり切なくなるのだけれど…


しばらく沈黙が続く。


「彼女は幸せだったのだろうか…」


不意に彼の口から飛び出した言葉の真意がつかめず、わたしは「へっ?」と素っ頓狂な声を出していた。
シルエットから見るに、肩をちょっとすくめた彼がため息まじりに言葉を続ける。


「そうは思わないかね?
 天界の住人である娘が地上に降りてきて、生きる世界が異なる男に自由を奪われ、
 無理やり妻になったようなものじゃないか。

 
 子どもがいたとはいえ、彼女の意思によるものではなかったかもしれない。
 …望まれない子どもなど、珍しくはないことだからね。
 なのになぜ彼女は天へ昇る方法を子どもたちに教えたのだろう?
 子どもたちだけに後を追ってほしかったのか?
 そのままひとり天に帰ってしまおうとは思わなかったのだろうか…」


本質がフェミニンな彼らしい発言といえば発言だ。
少々自虐的な物言いすら彼らしいといえば彼らしい。
が、わたしにとってその言葉はなんとも複雑に耳に響いたあと胸の中にコトリと落ちていった。


もちろん、彼にはわかるはずもない未来のこと。
天から舞い降りた女性に一瞬で恋に落ち、結果的にはその自由を奪ってしまったひとりの男。
…皮肉なほどに似ているじゃないか。


"彼女"は彼にとって天使のような存在だったからこそ、彼も天使であろうとした…
いや、ここではまだ過去形どころか現在形ですらない。
本当にそうなるかどうか確かめようもない未来のこと。


黙り込んでしまったその理由を誤解したのだろう、


「いや、おとぎ話に疑問をはさんでも仕方のないことではあるが…ね。
 せっかくの講義に水を差して大人気(おとなげ)ないなんて思わないでおくれ」 


首を振りながら、言葉を選び選びつむいでいく。


「ううん、多分…織女も牽牛を愛していたんだと思う。
 初めからというわけにはいかなかったろうけど、羽衣を見つけてようやく
 帰りたいという気持ちを思い出したくらいには…ね。

 もちろん、愛だけでなかったかもしれない。その心の奥底にはいろいろな想いがあったか も
 しれないけど…でもやっぱり彼女は夫となった人を愛していたと思うな。
 だから、牽牛の心を確かめたかったのかもしれない」


「心を…確かめる?」


「そう、地上の人間である牽牛にとっては天の世界は文字通り未知の世界でしょ?
 彼が織女に対して犯した過ちが知られれば当然ただではすまない。
 それでも自分を必要としてくれるか、罰を受けることも承知で追いかけてきてくれるか…
 彼女にとってはひとつの"賭け"だったのかもしれないと思わない?」


「賭け…か」


そうつぶやいたまま、黙り込んでしまった影を横目に、わたしは彼が手に入れてくれた望遠鏡をこと座付近に向けた。
この望遠鏡なら…ちょっと小さいだろうけど多分見えるはず。


とはいえ、現代のものとは若干勝手が違うこともあって少し手間取ってしまったが、
数分後、視野の中にお目当てのものを捕らえ思わず歓声を上げる。


「なにか見つけたのかい?」


「ふふっ、のぞいてみて頂戴」


あえて説明はせずに覗かせる…とはいえ、わかってくれるだろうか。
現代の性能の良い望遠鏡で見ても、「写真と違う」と落胆する人のなんと多いことか。


天体の多くは遠い距離にあることもあって、明るくはない上に星雲やら銀河といった天体は
非常に淡いものが多い。
実際にはその中に非常にかすかな色があり、写真などは露出時間を多くとってフィルム上に
そのかすかな色の付いた光を重ね溜め込むことによって色を浮き立たせるのだ。


残念ながら、人間の目は光を溜め込むようにはできていないので、望遠鏡で写真と
同じようにカラフルに観ることが出来るものは非常に限られているというわけで。
月や惑星のようにはいかないのだが…まさか老眼とか言わないでしょうねぇ?


本人が知ったら絞め殺されかねないようなことを思いつつ、声をかける。


「視野のまんなかなんだけど…わかるかしら?」


「これは…リング?」


「そう、宇宙を漂うガスのかたまり…この場合は、その中心に年老いた星があって、
 そこからガスが周囲に放出されているの。
 リングのように見えるからリング星雲。まるで星空に浮かぶエンゲージ・リングみたいでしょ?」


「なるほどね」


「わたしの好きな作家の書いたお話の中に登場する信号の柱…生き物じゃないのよ、
 "シグナル"と"シグナレス"っていう、2本の鉄道信号の柱なの。
 その恋人たちが愛を語らうときにこの星が出てきてね。

 
 " 婚約指環をあげましょう。
  そら、あすこの四つならんだ青い星。

  あの一番下の脚もとに小さな環が見えるでしょう、 環状星雲…フィッシュマウス・ネビュラ。
  あの光の環ね、あれを受け取って下さい、僕のまご ころです"

 
 本当は他人様の…織女の持ってるリングなのだけどね」


望遠鏡から目を離さないままわたしの話を聞いていた彼の人は、ぽつりとひとこと。


「吟遊詩人はかくも語りぬ…オデュッセイアを語るホメロスもこうだったのかねぇ?」


「これが仕事ですもの…人々が星空に注意を向けてくれるように、こうやって小さな一石を投じるってわけ」


なおも目を話さないにわか天文中年に笑いをこらえつつ、視野からはずれかけた天体をもう1度
中心に戻してやると、傍らで頭上を眺める。


自然と、またあのメロディが口をついて出てくる。



アンドロメダ の くもは 
さかなの く ちの かたち

おおぐまのあ しを きたに
いつつのばし た ところ

こぐまのひた いの うえは
そらのめぐり の めあて。


「…不思議な歌だね」


「シグナルとシグナレスのお話を作った作家がこの歌も作ったの。
 作家で作曲家で、宗教家で科学者で…ひとつ知ったらふたつわからないことが出てきちゃいそうな…
 不思議がそのまま人間のかたちをとったようなひとだわ」


"ほんたうのさいわい"を捜し続けた彼が、この世に生まれ出てくるには…まだまだ年月が必要なはずだけど。


「音楽も言葉も、つきつめれば根源は同じなのだよ…永遠の未完成がすでに完成されているのと同じにね。
 その"彼"にとっては、音楽で表現するのも言葉で表現するのもさして大きな違いはなかったのだろう」


耳できいただけのメロディを的確にくちずさみながらも、まだ望遠鏡から目を離さないその姿。
…やれやれ。


「ねぇ、"アンドロメダのくも"もお見せしましょうか、ご主人さま?」


「見えるのかい?」 


なんとも嬉しそうな声はまるで少年のそれだ。

この調子では、今日はなかなか寝られそうにはないな…ま、いっか。 





<蛇足なアトガキ>

いやはや、カンペキなリハビリ作品でございますね(笑)
これというヤマもオチもなくてすみません。
仕事場でつかったBGMの1曲…知る人ぞ知るあの映画「銀河鉄道の夜」。
ますむらひろしさんがネコキャラを担当した映画のサントラ「星めぐりの歌」。
これをあらためて聞いてるうちに仕上がりました。

ちなみに宮澤賢治が生まれたのは1896年。
ヨタバナシの設定年からしますと20年ばかり先のことと相成ります。

資料なぞ一切見ることもなくさくっと仕上がったのは…さすがメシの種と言 うべきか(爆)
七夕は自分のライフワークみたいなものなんで、一応これに関する調査&考察サイトも持ってます。 
さて、勢いがついたところで8割がた書きかけて放置してるモノもどうにかせねばねば…☆

次のハナシでは一転ケンカ勃発のおふたりさんになるかと。
謝るのはどっちだ?(え、決まりきってる?そりゃ失礼〜爆;)





   

 
 
 
 

…創作の小部屋・2へ
 

…オペラ座の音響室へ