Oryza           
             


「オリザ・サティバ」/学名  Oryza sativa                    
                               Oryza  : イネ属                
                               sativa : 栽培された,耕作した
 

ラテン語であるOryza(オリザ)はアラビア語の「eruz (米)」が語源と言われる。
20以上の種類があるが、栽培されているのはアジアを中心とする 「サティバ」と西アフリカを中心とする
「グラベリマ」と呼ばれる品種で、通常は稲といえばサティバを指し、
ほかは野生稲。
アジアの栽培稲は1万年近い歳月をかけて東は日本、西は欧州、南北 米大陸、豪州まで広まっており、
現在日本だけでも約300の品種が作付けされている。

…なお、”五穀豊穣”の「五穀(ごこく)」とは「米・麦・粟(あ わ)・黍(きび)・豆」をさす。





現代は「米あまり」などと呼ばれ、せつなくなるほどその地位が低く なってきたが
日本人にとって、「米」がまだまだ主食であることにかわりはないだ ろう。
しかし、わたしたちが好む「ご飯」、一般にジャポニカ種と呼ばれる 米は、世界に散らばり
何十億という人々の命をつなぐこの、小さくも美しい穀物の中のひと つでしかないのだ。


…嗚呼、白いご飯が食べたい。


ふっくらつやつやに炊き上げたご飯…好みで言うと、ほんの少し固め のほうがいい。
もちろん、旬の野菜や豆腐、お揚げやお麩を実にしたお味噌汁も忘れ ちゃいけない。
お味噌は甘めの米麹、白味噌あわせも捨てがたい。


お肉もいいけどここはひとつ、日本人ならやはり焼き魚や煮物でご飯 が食べたい。
焼き魚は脂がこってりしてるよりは少しあっさり目のほうが好き。
こんがり焼いて大根おろしにポン酢でいただくサンマ。
ふっくらした身がジューシィなあじの開き。
しっかり下味をつけたぶりの照り焼きもいいな。


金目やカレイの煮魚も捨てがたいけど、煮物系はヒジキや切干大根に まかせたい。
おひたしもいいね、食べる直前にすりたてのゴマをかけて香りも楽し みたい。


そうそう、お漬物だってはずせない。
あっさりとサラダ感覚で食べられるくらいがいい。
白菜やきゅうりの浅漬け、たくあんなんかも嬉しいかも。
冬場だったら千枚漬けもヨイ。
刻みすぐきに生卵の黄身だけ落として、混ぜたのを白いご飯で食べる と泣くほどおいしいんだよねーっ♪


…あ、やばい。
ホントに泣けてきた…。
ついでに妙に冷静になってしまった意識が、目覚めが近いことを教え てくる。
こんな理由で泣きながら目覚めたくはないよな、と思いつつのろのろ と起き上がって。


人間、寝ているときに観る夢でもっとも少ないのが「食べる夢」なの だそうだ。
われらが脳味噌さんは味の記憶や再現が下手っぴぃらしく、一度食べ たものの味を
思い出すというのはかなり高度なテクニックを要するという。


だから、夢を見ていて「食べる」段になっても、食べているはずなの に味はしなかったり
もしくは何らかのトラブル(いざ食べようと思ってもはしやフォーク がなかったり、食べられるもの
じゃなくなってしまったり)で、食べること自体ができなかったりす る。
これは、苦手分野はなるべく避けたいという脳の涙ぐましい抵抗らし い。


夢の中くらいは食べたいものを食べたいんだけどねぇ…


ストレートのダージリンを一口。
続けて丁寧に剥かれた焼き栗を口の中に放り込む。


「…おいしくなかったのかね?」


思わず前後してこぼれたため息を聞いて彼がたずねる。
昨日を観た夢を反芻していたら…なんて言えるわけがない。


「いいえ、おいしゅうございます」


ストレートかつ無難な返事にちらりとこちらを一瞥すると、自身も ダージリンに口をつける。


ここでの食生活はいたってシンプルなものだ。
19世紀末という20世紀を目前にした時代の恩恵、そして「オペラ 座の怪人」たるエリックの
類まれなる才能のおかげで、21世紀の人間でもそう戸惑わない程度 の水準があるように思う。


たとえば冷蔵庫。
いわゆる電気式の冷蔵庫が普及し始めたのは1930 年半ば以降だと いうが、それより以前から
氷を使った、氷蔵庫ともいうべきものは1880年代からホテルや貴 族の邸宅などでは使われていたらしい。


あまり知られていないが、日本でも奈良時代から氷室と呼ばれる雪を 固めて作った氷蔵庫があり
天皇家や大貴族の間では夏に氷を切り出して涼をとったり、氷を食し たというのだか ら、そう珍しい
ことではないのだろう…
庶民にはまったく関係のない 話ではあるが。


日の差さない地下ではさしたる温度の変動もなく、また彼の技術を 持ってすればそう難しいことでは
ないような気もする。
おかげで、我が食生活の中にも毎日と言うわけではないけれど、ミル クを使ったカフェ・オ・レも登場するわけだ。
実際、あまり食事に気をかけない…とくに動物性タンパクをあまり積 極的に取ろうとしない彼には、
牛乳や卵といったものくらいは取って欲しくて、すすんでメニューに取り入れている部分もあるのだけれど。



アイシャのためには北海で取れるサーモンやキャビアを惜しげもなく 食べさせては嬉しそうな彼だが、
自身がそれをすすんで口にすることはあまりない。
ときおり夕食でお相伴に預かることはあるものの…やはり彼自身は付 き合いでひとつかふたつ、
それらをのせたカナッペをつまむくらいだ。


あとは…あらためて火をとおさなくてすむ冷製のパイ、豆や根菜をつ かったスープにパン、ワインと出れば
上等な部類に入るだろうか。
とはいえ質素に見えるものの、既成の食品やパン・お茶・ワインなど にかけては、値の張るいいものを
用意していることは、彼の生活を見れば…明らかな気がする。


2週間に1回くらいのペースで、食料品は届けられているらしい。

冬場になってくると外に出やすいこともあってか、お土産と称して チョコレートや焼き菓子を買ってくることもあった。


おかげで、食生活に関してはかなりつましくなったというのに、哀し いかな劇的に体型が変わるということもなく、
逆に運動を心がけなければいけないのではと気になる始末。


はじめにくらべて、悪い意味でも精神的に余裕が出てきたこともある のだろう。
日本食…欧米の原色で彩られたそれでなく、米・味噌・醤油を基本と する、淡いパステルカラーで
彩られた和食が最近恋しくなってきてしょうがない。


長い海外旅行なぞしたことがないし、基本的にはグルメなどと称する 輩のように食べるものに
ケチをつけるほうではないので(素材はともかく、やたら値段だの希 少価値だの産地だのにこだ わって
いる美食家などというのは
なにやら違う次元の話のよ うな気がしてしまう)、
それこそパンと水 でも文句は言わないんだけど…

やはり、生まれてこのかた食べてきたものというのは、自分の身体と 心を作ってきた、それこそ「命の糧」。
恋しく思うくらいは許して欲しいと思うわけで。


そんな気ふさぎの原因を口にするのもはばかられ…無意識にため息に なったようだ。
ああ、ちょっと情けない。


そんなこっちの気鬱を知ってか知らずか、彼はのほほんと図書室から 引っ張り出してきた書物を読みふけっていた。
何の気なしにわたしが話して聞かせた日本のことに興味をもったらし く、数日前からつらつらと読んでいるのは
マルコ・ポーロの「東方見聞録」だ。
この時代においてもかなり大昔の日本のことであり、しかもキリスト 教圏の人間の目から観たアジアのハナシなので、
時折かなり鋭い質問が飛んできてはわたしを四苦八苦させている。


「黄金の国・ジパングね…今でも、君の国は"黄金色に輝き礼節正し い人々の住むところ"なのかね?」


大方読み終えたのか、書物を机にのせて


「"黄金の国"ってのは、かなり語弊があると思うわねぇ?
 当時、日本の北部に住んでいたある豪族がかなりの量の黄金を用い て、中国と貿 易をしていたから
 そこから来ているんだと思うけど。

 日本全体で言えば、そんな湯水みたいに金が取れるとこじゃない し、貴重なものだったのは
 こちらとさほど変わらないわよ。

 まぁ、島国でしかもヨーロッパから見るとまさに"極東"でしょ?
 多少の誇張は入ったんじゃないかしら」


「彼は商人だ…夢物語と言うよりは、商いをする者の目で書いている ように思うがね。
 だからこそ、東洋の物質の豊かさやそれを使った交易に目が行った のさ。
 やがてはヨーロッパとアジアがつながり、行き来するのを予測して いたかもしれない…とまで言うのは
 買いかぶりすぎというものかな?」


そう言って、残りのダージリンをいっきに飲み干す。


「東方見聞録はいわゆる"経済ルポ"だってこと?」
 

「そう…残念ながら当時の人々は無知であり、教会の教え込んだ知識 と権威とを盲目に
 信じ込むだけで、彼をただのほら吹きとしか思わなかったがね」


東方見聞録が出版されたのは1300年ごろ。
この書物が人々に受け入れられ、大航海時代の起爆剤のひとつになる には、100年ほどの
歳月を待たなければならなかった。
そこから実に600年近くの間、ヨーロッパの人間に東方への憧れを 抱かせたのだから
すごいっちゃすごいのだが。


「"黄金の国"…か。
 確かに、秋なら別の意味で黄金色に染まっているよなぁ…」


嗚呼、どうしてもそっちに考えがいってしまうこの身。
すかさずもの問いたげな視線を飛ばしてきた約1名に苦笑しながら。


「アジアの主食…まぁ、時代や場所によって多少の変動もあるけど、 日本は基本的に稲なの。
 日本人って農耕民族だから、狭い国土の中に田畑が多いのよ。
 収穫の秋は、とりわけ田畑の大部分を占める水田の稲穂が黄金に染 まるから…そういう意味では
 "黄金の国"ってのもあながち間違ってないかも」


「パエリャみたいなものかね?」


肉や海産物・サフランなどと米をそのまま炊き上げる、スペインの伝 統的な米料理ですね。


「うーん、似てるっちゃ似てるけど、基本的には水のみをつかって炊 き上げるのよ。
 まぁ、パエリャみたいな料理の仕方をすることもあるけど」


「水だけじゃ味はまったくしないじゃないか、そんなものを主食にす るのかい?」


そんなものって…味がしないって…うーん。


「日本人って長い間、宗教的な戒めで肉食をしてこなかったから
 ずいぶんと長い間、菜食主義に近い暮らしをしていたの…まぁ魚は 食べてるけど。

 塩や、あと"味噌""醤油"って呼ばれている豆や穀物を原材料に した発酵食品…って言っていいのかな?
 そういったもので食事してきたのよね、で、お米とそういった食品 をうまく組み合わせて食べてきたの。
 場所が変われば、文化や食べ物が変わるのはあなたもよくわかって るでしょ?」


ペルシャや、その他放浪時代のことを思い出したのだろうか…何も言 わなかったが。


今の心理状況を考えると、あまり長く続けたくなかったせいもあって か、
何気にわたしは話をさっさと切り上げ、彼もそれ以上追及しなかった ので、
そのままこのハナシはおわったものと思っていた。


…よくよく考えれば、そこで終わると思っちゃいけなかったのだ。
なにかあるかも、くらいは勘ぐるべきだったのだろうが
哀しいかな、和食に対し著しくセンチンメンタルな気分になっていた
わたしには…そこまで余裕がなかったのは事実で。


数週間後。


今日は自分が夕食の準備をしようといって、彼がキッチンにこもって 1時間。
そんなことも多々あったので、大して気にもせずわたしは
黙々と図書室の掃除をしていた。
そこへ、彼が夕食の支度が出来たことを告げに来る。


普通なら、時間を見計らってやってくるまでとくに催促をしない彼が
わざわざやってくるのは…もしや初めてじゃなかろうか。
なんとなく違和感を感じながら居間権食堂へと戻る。


あたたかな湯気を立てたフリカッセの横にあるのは…なんだ?
同じように白くて少しもったりしていて…えぇぇぇぇぇぇ?


ものの見事なまでに固まっているわたしを見て、すこしばかり得意そ うな声が
後ろから聞こえてくる。


「驚いたかね?
 普通はリゾットか菓子に使うものだが…あえて君がこの前言ったと おりに作ってみた。
 …まぁ、食べられないシロモノにはなってないと思うが?」


そりゃ驚いたさ。
お米自体はあるとは思ってたけど、まさかわざわざこの前言ったとお りに作ってくれるとはね。
って、この前言ったとおりって…わたし何をどう言ったっけか?
米とぎも水加減も話なんかしてないぞ。


椅子に座りながらさりげなく、どう作ったか聞いてみる。


「シンプルな料理ほどむずかしいものはないことがよくわかったよ。
 米に硬さが残ってはいけないし、かといってスープのようになって もいけない。
 鍋に放り込んだはいいが、結局ほとんどつきっきりだった。
 主食と言う以上、君たちは毎日こんなことをしているとは…すごい ことだと思うよ」


ワインをあけながら、いたずらっぽそうな表情をして報告するのを見 ていると
さすがにツッコミを入れる気にはなれない。
おじやとご飯を足してわったような、水加減を間違ってしまったよう なシロモノ。
もちろんこの時代の米だからして、炊飯に適したものではないわけ で。


とりあえず覚悟を決めて口にする…あ、思ったほどひどくないや。
お互いいつもどおりの食事風景を装いつつ、ワインを傾けている調理 人をちらっと見やる。


「お味はいかがかな?お嬢さん」


「…おいしゅうございます」


できれば…ごま塩が欲しいんですけどねっ。




・・・・・・・・・・・・・。




食後、片づけをしてる彼のもとへ近づく。
シャツの腕を軽く捲り上げて皿洗いをしてる「オペラ座の怪人」…あ る意味見ものではあるが。


「さっきも言ったが、片づけなら手伝いはいらないよ…なんならお茶 を入れてくれるとありがたいが?」


ふりかえりもせずに言ってくるその背中に返事をすると、お茶の準備 をして居間へ持っていく。
コンデンスを少し多めにたらしたウバを入れ終わったところで片付け を済ませた彼が戻ってきた。


「今日はありがとう…やっぱり気づいてた?」


横へ座り込んだ彼は、カップをわきに置くと、肩をすくめながら答え た。


「うすうすは…ね。
 ああ、気にしなくてもいい…君は悪くない、むしろ気づかなくてす まなかったね。
 環境が変わるだけでも身体にはこたえるというのに、食べるものな らなおさらだ。
 普段、自分が気にしないものだから、君に無理をさせたんじゃない かい?」


首を振って、カップに口をつけるわたしを見て、ひとつため息をつ く。


「こんな暮らしをしていると、自分にとって大切なものにしか興味は わかなくなるものでね。
気はつけているものの…食べることも寝ることも、時におろそかに なってしまう。
もっとも、こんな暮らしで規則正しく…いうのも傍から見れば滑稽な ことだが。」


相槌を打つわけにもいかずじっと見つめていると、カップを手にした 彼はさらに話を続ける。


「食べるという行自体に昔からあまり興味が持てなくてね。
 人生の大半をいささか…変化に富んだ状況で過ごしてきたからかも 知れない。
 だから、正直…今の生活はなかなか面白いと思っているよ?」


ぎこちないながら、こちらを見て笑ってみせる。


食事どころか、生きていくこと自体がやっとだったことのほうが多 かっただろうに。
言うに言えない気持ちと、聞くに聞けない気持ちが交差する。


こうやって、誰かとともに食事をすることにすらいまだ慣れてはいな い彼。
彼の生い立ちの中でそれがどのようなことを意味するのか、知らない わけじゃない。
でも、それは安易に踏み込んでいいことでないのも確かで…


「味の保障はむずかしいけど…よかったら、次はわたしになにか作ら せてね?」


そういっていたずらっぽく笑うのが今のわたしにできる精一杯。
少し目を見開いた彼は、すぐにすましたような表情でさらりと言って のける。


「それは光栄だ…で、及ばずながらこの身は手伝わせていただくのが よろしいかな?
 それとも万一のために薬の調合でも?」


…はい?


細かな表情までは伺えないものの、持っているカップの中身が揺れて いるってーのは…
笑いをこらえてるのは明らかだな。


「言ったわねぇ…食べられるものは作るから、ナニ作っても絶対食べ なさいよぉ…?」


…この時代にもし「納豆」があるのならば。
絶対ヤツに食わせてやりたいと思うのだけは自由ですよねぇ…神さ ま?



〜 For ms. priest thanks 50000 hit ! 〜


…創作の小部屋・2へ
 

…オペラ座の音響室へ