パリではさして珍しくもない骨董街の片隅にその小さな店はあった。

通行人はおろか、時の流れからも置き去りにされ忘れ去られたかのよう に。




Ring                   




パリの街は旅人に素っ気無い。
パリの住人は旅人に不親切。



パリを訪れたことのある旅行者ならば、1度や2度は思い出したくもない
面白くない経験をしてパリの思い出とともにこの言葉が頭に浮かんでくることがあるという。



まったくもってそのとおり…とまでは同意できないまでも、そう思われても仕方ないと思わせる
一種独特な空気と矜持がこの街にはあった。
私自身、この国を…この街を訪れるにはずいぶんと勇気が要ったものだ。
ありったけの勇気をかき集めてこの街に降り立ったのは、どうしても美しいあの場所…
オペラ・ガルニエを一目この眼にし、足を踏み入れたいと思ったから。



芸術の都と呼ばれたパリの中でも、さらに音楽と芸術の殿堂とされたオペラ座。
シャルル・ガルニエが心血を注いでつくり上げ、ナポレオン3世とその麗しき皇后
ユージェニーが貴賓席に足を運んだ夢の聖堂。



私にとっては、その地下に孤独な「亡霊」を住まわせた劇場として、その存在は深く心の中に
刻まれつづけてきた…行ったからといって、何かが変わるわけではないし、
もちろん長いこと心惹かれてきた「亡霊」に会えるわけではないけれど。



滞在のメインは隣国のため、パリ滞在の時間にあまり余裕はない。
オペラ座の見学時間の前に、ふらっと訪れた一番近い骨董街がここだった。



大きすぎもせず小さすぎもしない飾り窓には、元は艶やかな臙脂色であったであろう、
色あせたビロードのディスプレイ台が置かれ、鼈甲と真珠の象嵌でできた飾り櫛や銀のコンパクト、
細かな模様のレースの飾りがついた帽子や婦人用の手袋などが飾られている。
どれもひと目で年代ものとわかるようなものばかり、値段もそれなりに高そうだ。
何よりつたない英語がやっとの私に、店に入ってスマートなやりとりなどできるわけもなく
飾り窓に目を走らせて、そのままそこから離れるつもりだったのだけど。



窓から離れようと身体をひねりかけた私の横でふわりと店のドアが開いた。



「Bonjour!」



やさしいアルトが響く。
現れたのは、ブルネットの髪をきっちりとまとめたマダム。
襟の高い黒服と同じく黒のスリムなパンツに、クリーム色のアンティーク・レースで縁取られた
繊細なストールがよく似合う。意外なくらいのその若さに―なんとなく、もっと歳を取った人が
やっていると思わせる空気はあった―つられてわたしもにこやかに挨拶を返す。



マダムは大きく扉をあけると、身体で扉を押さえジェスチャーで「どうぞ」と中を指した。
入る気なんてまったくなかったので思わず「Non!」と手を振ったが、にっこりと微笑んだマダムは
有無を言わさない雰囲気でさらに「さぁ」と店内を指す。
さすがに入ったからには何か買えとも言わないだろう…と思いたい。
こういう時にきっぱりと断りきれない日本人のサガを少々哀しく思いつつ私は店内に足を踏み入れた。



薄暗い店内は、それ自体も商品なのであろうガラスのドーム・ランプの明かりに照らされていた。
暖色のやさしい光に照らされ、店内に置かれた品物たちはまるで、かつての持ち主たちに愛された記憶を
今も大切に抱きしめながら、長い時をまどろんでいるようで。
日用雑貨の類よりは女性の装飾品やジュエリー、陶磁器をメインにしているらしく店の奥には
アクセサリーを納めた平たいガラスのケースや陶器を並べた棚が見える。



「ゆっくり、ご覧になってね」



こういうところでまず、英語を聞けるのはありがたい…緊張がすこしほどけた。



「ありがとう…とても素敵な品物ばかりですね」



「ふふっ…こんなお店だと、なかなかお客さまに入ってもらえなくてね。今日はあなたがはじめてのお客さま。
気に入ったものがあったら、お安くするわよ…古いものがお好きでしょ?」



わたしの胸元に視線を向けながら、マダムは目を細めた。
せっかくのオペラ座訪問なのだから…と、おしゃれのつもりでつけていたのは、アイボリー(象牙)に
彫りこまれたバラを黒ビロードのリボンに通したチョーカー。
はい、と頷いた私に嬉しそうに微笑むと、もう1度「ごゆっくり」と言って彼女は店主としての定位置らしい、
部屋の片隅に置かれたライティング・デスクへ戻った。



「一見さん」なのに、そう言ってもらえるのは嬉しい。



けれど…うーん…どうしよう?



蚤の市やアンティーク・マーケットと違って、こういうお店を構えているところは品物の質や出所も
しっかりしているけれど、やはりお値段はそれなりに…高いんだよなぁ。



あまりのんびり見ている時間もないけれど、すぐ出て行くのも悪いし、ぱっと買えそうな
手頃なお値段のものも…ざっと見渡す限りはなさそうだし…こんな風にうだうだと気をまわしすぎて
悩むのも国民性なんだろな、うん。



テーブルの上に広げられたレースのストールを横目で見ながら、ジュエリーが並べられた
ガラスケースをのぞく。シードパール(芥子粒のように小さな真珠)や深い赤のガーネット、
にぶく光るアンティーク特有のカットがほどこされたダイヤ。
色とりどりの宝石をちりばめたきらびやかな指輪たちの中で、宝石がまったくあしらわれていない指輪に、
ふと目が留まる。



にぶく光る金の指輪。
中央で、両の手が握手をするように握りあわされた細工がある。
手の細工の袖口にあたる部分は花にも十字架にも見える彫刻…これってなにかの細工がある
指輪じゃなかろうか?たしか、握ってる手がひらくんじゃなかったっけ?



「その指輪、おもしろい細工があるのよ」



立ち止まってしげしげと眺めているとマダムがやってきた。
ケースの蓋をあけて指輪を取りだすと、いたずらっぽい表情のまま、まるでマジシャンのように
もったいぶった仕草でつまみあげる。
そして、手の細工の両側をつまみ、そのままそっとひっぱると…1本だったはずの指輪は
細い3本のリングにわかれてしまった。
手の部分が1本ずつ、そして両手の中から現れたのは寄り添うふたつの可愛らしい金のハート。



これ…フェデ・リングだ。
初期のものは寸分たがわぬ二つのリングに分かれたことから「ギメル(双子)リング」とも呼ばれる
アンティーク・リング。語源はイタリア語の「Mani in fede(忠実なる握手)」からと言われ
その意味合いから、結婚や婚約指輪として十九世紀のヨーロッパで流行した。
しかし、デザイン自体は遠くローマ時代に端を発するって何かの本で読んだな。



わずか幅5oほどの中で3本のフープが一か所でとめられ、スムーズに開閉するのだから
細工自体はすごいものなのだけど、「手」というモチーフが妙に生々しくてどちらかといえば
興味の範疇にはなかった…が、これにはそんな偏見にも似た先入観を払拭させる「なにか」があった。
素晴らしい細工を中に隠しながら、見た目がとても控えめで華美でなかったのも好ましさを感じる
ひとつだったのかもしれない。すすめられるままに指にはめてみると、それはするりと右手の薬指におさまった。
一般女性に比べると、悲しいかな我が指はあまり華奢な方ではない…というかはっきり言って
平均以上に太いんですゴメンナサイ。



アンティークの指輪は、指輪自体が家の財産でもあり人から人へ受け継がれることを想定しているのと、
手袋の上からはめることもあるので大抵少し大きめに作られている。
(それでもサイズぴったりで、好みも値段も許容範囲な指輪なんてそう出会えるものではないのだが)
細工上、フェデ・リングはサイズ直しがまず不可能なので、指輪をつけられるかどうかは
「シンデレラの靴」と同じ。これは珍しくもありちょっと嬉しい。



それを見たマダムはちょっと満足そうな表情を浮かべると、いつのまにか手にしていた電卓を
数回たたいてこちらへと向けた。



「本来はかなりするものなのだけど、よかったら連れて帰ってあげて?」



そこに出された値段はけして安い額ではなかったが、他で見かける同じような指輪の値段と比べると
破格といっていい…相場の半額といっていいような値段だ。



…ゼロいっこ抜けてないか、これ。



「レプリカではなくちゃんとした本物よ。とても良い指輪なのになかなか売れなかったのは、
   あなたを待っていたからなのね。」 



その値段は嘘だろ?と、顔にでかでかと浮かんだ表情を見てとったのだろう、
マダムは人差し指を振りながらそう言ってのけた…ただでさえ自信のないオノレのヒアリング能力が
さらに疑わしくなってきた…が。すでにこの指輪をここから連れて帰る気になりかけていたのも事実だった。



もちろん現金で買うだけの持ち合わせなんかないが、お店に入る前のドアに貼られていた、
使用できるカードのステッカーはしっかり確認済みである。
この手のものは「縁」だとよく言うが…まさに今がそれなのだろう。
いそいそとバッグからお財布を取りだした私を見て、マダムは満足そうにケースを用意してあげるけど
良かったらそのままはめておゆきなさい、と笑った。



今となっては確かめることもできないが、この出来事自体がひとつのスイッチ…
非日常的な空間へのいざないだったのかもしれない。



通常、オペラ・ガルニエの見学時には決められた空間・決められたコースしか見ることはできない。
この日は観光客向けに特別に開放されているボックス席があるということで、多少の混雑を覚悟しながら
やってきたが、意外にも窓口は閑散としており、観光客もまばらだった。



受付をすませ、何度もあたりを見まわしても笑えるほどに実感が湧かない…
ここは夢にまで見た「パリのオペラ座」オペラ・ガルニエだというのに。



その姿は、遠くからは貴婦人の宝石箱のように愛らしくもあるのに、近づくにつれてその豪奢な彫刻や装飾が
畏怖にも似たものを抱かせる。この目で、手で、じかに見て触れているというのに
「雷に打たれるような驚き」「嵐のような感動」どころか脈拍もいつも通り、興奮すらできていない自分に
腹立たしくて別の意味で泣きたくなってくる。



美しい大階段を上がり、渡された地図のとおりに見学できるボックス席へと向かう。
入り口のドアにはドアノブがなく、開け閉めできるのは劇場の案内係だけ。
ゆえにその中へと入っていくことができるのは、その時間、部屋の中に入る権利を得た
チケットの持ち主だけというわけだ。



ボックス席くらいは見学者が多いだろうと思いきや、カメラ片手に出てきたアメリカかららしい陽気な旅行者たちと
すれ違った以外、周囲にはこれまた人影がない…コレって思ったよりも希少性はないのか?
そりゃあ実際に公演がある時に来ればごく普通に使われている席だけどさ。
「ジカンニ カギリガ ゴザイマス」 な観光客にはありがたいと思うのだが?
そもそもそんな余裕のない旅程でパリを駆け回るのは日本人くらいですかそうですか。



…もはや、他人に頭の中身を見られたら恥ずかしくて憤死しそうな思考をかきまわしつつ、
私はドアが開け放たれたボックス席へと入って行った…そこが「何番」であるのかを確認すらせずに。



一歩入ると、そこはコートなどを保管したり衣装を整える控えの小部屋になっており、
さらに奥のボックス席へと続く通路がある。
床も壁も時の流れに洗われたかのような風合いの深紅の布や絨毯で覆われている。
内部の柱や手すりの縁にほどこされた金色との調和が美しい。



席は、ビロード張のなんともアンティークな椅子が4脚。
本来は腰かけてはいけないのだろうが…周辺には誰もいないしここは記念に座ってみようか?
うん。座ったところでナニが減るもんじゃないしな…などと大胆なことを思った割には、
一番奥で外からも見とがめられにくい椅子を選ぶあたりは小心者の証。



はじめはそっと浅く。次第に深く大胆に身体を沈めて。
舞台が直角九十度の左手に見えるようなボックス席で、奥になど座れば当然舞台の様子など観えるわけがない。
それでもオーケストラの奏でる音楽や、歌い手たちの天上の音楽はきっと耳に心地よく響いたことだろう…
思わず、目を閉じて深く息を吸い込んだ私の耳元に、突然響いたのは歌うように囁く声。



やっぱりやめときゃよかった…係に注意されたのだ。口からは思わず小さな悲鳴がこぼれ椅子から飛び上がる。
そのまま立ちあがろうとした身体を後ろからなだめ押さえるように両の肩に誰かの手が乗せられる。
肩に…と言うよりは、両腕で頭を挟み込むようにしっかり置かれたのは、細身だが明らかに男性の腕だ。
職員ではなく実は不審者…強盗?そう思うと振り返るのも怖い。



ひじ掛けを握っていた右手にさらに力がこもってしまった、その時。



ふいに、右手の上に重ねられた誰かの手。



柔らかい手袋に覆われたその手はやはり男性のもの。
鈍い光沢のある黒服の袖が上へと延びている。
手は私の手の指から甲の上をすっと撫で上げると、次に頭へと置かれた。
無言のままのその仕草がいったい何を意味するのやら、そろそろ思考の限界だ…
あまり考えたくないがそのテの不審者なのか?



「…どなたですか?」



少々間抜けな気もしたが、覚悟を決めて発したこちらの問いかけに…答えはない。
しかもなにやらくつくつ喉の奥で笑うような声。
当然だが椅子に腰掛けたままの私からは、後ろの様子はわからない。
頭の上に置かれていた手は、ゆるゆると髪を優しく撫でている。



まともな状況なら、見知らぬ男に髪を撫でられている状況など鳥肌モノだが、この状況では
感覚もとうに麻痺していたのか、ふいに離れてしまった手に思わず未練を覚えてしまったくらいで。



後ろから完全に人の気配が消える。
すぐさま立ち上がり後を追いかけようと出口へ走る。
廊下へ出ようとした瞬間、何かに思いきりぶつかり私は思い切り尻もちをついた。



「まぁ、びっくりしたわ…ごめんなさいねぇ、大丈夫?」



目の前に立っていたのは、横幅のある中年のご婦人。
その隣で夫君らしい男性がやはりびっくりしたように立ちつくしている。



「大丈夫です、こちらこそごめんなさい…あの、今、この部屋から誰か出ていきませんでしたか?」



「いいえ、誰も?階段のところで女性ふたりとすれ違ったけれど、この廊下ではいなかったわよねぇ、あなた?」



ご婦人の視線の先の夫君がこっくりとうなずく。



「ああ…で、何かあったのかね、お嬢さん?」



心配そうにこっちを見る二人のまなざしはありがたくあったが、説明をするのは少々むずかしい。
笑顔で何でもなかったことを説明し、もう1度二人に失礼を詫びると私はその場を離れた。



他の見学コースをまわり、様々なものを写真におさめ出口へと向かう間、周囲の見学者やスタッフたちを
さりげなく見ていったが、該当しそうな男性は見あたらない。
宵の口にはパリ北駅を出発するユーロスターに乗りこまなければならないので、名残惜しいが
そろそろここを離れなければいけない。デジカメを片手に大階段を降りきったところで、下にいた女性の職員が
1人でいる私に写真を撮りましょうか?と声をかけてくれた。ありがたくお願いし大階段を背景に撮ってもらう。
カメラを返してくれるその笑顔に後押しされて、私はボックス席でのことを話してみた。



「まぁ、亡霊があらわれたのかしら? あのボックス席…3番ボックスの隣は、彼の指定席なのよ。」



…なんですと?



いろいろあってボケまくっていた自分を張り倒してやりたい衝動にかられる。
舞台を正面に左手…下手側のボックス席は舞台側から1・3・5と奇数のボックス席が並ぶ。
先ほど入ったボックス席…ああ、ドアが思いっきり開いていたから表の番号が見えなかったのか…
あれが3番ボックスだったなんて!
3番と5番の間の柱には「彼」が作った空洞が空いており、叩くと音でわかると言われている。



そこを叩くこともしなければ、隣の5番ボックスの写真だって撮ってないじゃないか…わぁぁぁぁぁぁん☆



「亡霊と言っても怖くはないのよ? このオペラ座の守り神なの。幸運なことがあるかもしれないわよ?」



無言になってしまった私が、亡霊と聞いて怖がっていると勘違いしたのだろうか、彼女は陽気にそうまくしたてると、
じゃあね、とその場を離れて行った…いや、「彼」のことは…よーく存じ上げているのですけれどもね。



とはいえ、いくらなんでもそりゃありえない。あまりにもお約束すぎる。
なんだか可笑しくなってしまって、私は声をあげて笑いだすのをこらえながら、足取りも軽く
オペラ・ガルニエを後にしたのだった。





**********************





夕闇の迫る中、静かにユーロスターはパリ北駅を出て、英国はロンドン・セントパンクラス駅へと向けて走り出す。
所要時間は約2時間半、新幹線で東京―新大阪間くらいの時間といったところか。
初訪問のフランスから勝手知ったる英国へ、今まで知らず知らずに身体を縛り付けていた緊張がゆるゆると
ほどけていくのがわかり、私は大きなため息をゆっくりと吐き出していた。



車窓の外をぐいぐいと後ろへ去ってゆく街並みを見つめながら、何気なく右手を見る。
そこにはあの指輪がはまっている。
これまた何気なく私はその指輪を抜き取り、両手のモチーフをひらいてみた…
中から現れる、寄り添うふたつのハート。
ハートはひとつのことが多いので、これも珍しいと言えば珍しい。
時折揺れる車内で落とさないよう、力が入りすぎないように慎重に細工を元に戻す。
指輪の内側を見たときに何かが視線をかすめた。



「…あれ?」



お店で確認したとき、内側には何もなかったような気がしたのだが…アンティークの細工ものには
ホール・マークと呼ばれる、使用している金や銀の純度や制作年・国がわかる刻印が彫りこまれていることがある。
この指輪に関してはこの細さだし、なくてもおかしくはないし…とあまり気にとめてなかったのだが。



読書灯をつけてもう1度よく見てみると、ハートの裏側にあたる部分に文字らしきものがある。
あまりにも小さいのと、すこし摩耗していることもあって、かろうじて読めたのは頭文字の「E to 」という
部分のみだ。婚約や結婚の贈り物ならいたって有り得る文字…しかし、この頭文字はちょっとできすぎだ。



原作では、金の指輪が登場する。「オペラ座の怪人」ことエリックから彼の愛した歌姫・クリスティーヌへ、
そして彼の死後にその手元へと帰ってきた指輪。
ミュージカルの舞台でも、それを元にした映画でも、デザインは違えど、愛の証・真心の形見として
指輪はなくてはならないものだ。



私自身は原作のイメージもあってか、ごく普通の金の指輪だと思っていたが…恐ろしく器用なうえに美意識が
高そうな「彼」のことだから、こんな指輪だった可能性もありうるのだろうか…いや、実はこの指輪こそが
彼が最愛のひとに贈った指輪だったのかもしれない。



だからこそ「彼」はあのボックス席に姿を現したのではないだろうか?



…とはいうものの、指輪をした私が「クリスティーヌ」に間違われた…なんてことではないのは当たり前だ。
ただの「通りすがり」で指輪をオペラ・ガルニエへと連れていった「運び屋さん」。
頭を撫でてもらったのはそのご褒美…そう思った方が楽しいんじゃなかろうか。
さすがに「彼」に返すために指輪をあそこへ置いてくる…なんていう太っ腹な芸当はもったいなくてとてもできないが。



外はすっかり宵闇にそまり、郊外へと出たことで建物もシルエットにしかならない。
もう少しすれば列車は二つの国を隔てるドーバー海峡の下をくぐるトンネルへと入ってしまうだろう。
フランスとも本当にお別れだ。



でも、これが「最後」ではないだろう。



きっとまたここに帰ってくる…そんな気がする。
その時には、この指輪も一緒。
それを「彼」も望んでいる気がする…なーんて、ね。



…そういえば、あのとき耳元でささやかれた言葉は一体なんだったのだろう?
フランス語のヒアリングなんてまったくもってお手上げなので、思い返してみてもさっぱり思いつかない。
確か「ヴ」とか「ヴィ」ではじまる言葉だったような気もするのだけど…
それだけじゃ特定のしようがないよな…ま、いっか。



明日から始まる英国の旅。行きたい場所・観たいものはたくさんある。
もちろん「あの」舞台もだ。車体の振動に身体を預けながら、右手の指輪に軽くキスをすると、
私は軽く目を閉じ、夢の世界へと入っていった。





〈FIN〉
 





         ↑ わかりにくいかもしれませんが フェデ・リングってこんな感じ ↑





☆まったくもって蛇足な後書きとお詫び☆ (↓は合同 本出版時のものです)


「やっちまいました、ごめんなさい」(逃亡)
…で終わったらまぢに吊るされますよね(汗)


当初は昔のお目汚しでご勘弁いただこうかと思っており ました…
よもや直前になってモノカキの天使さま(なんじゃそ ら)が降りてくるなんて
誰が想像したでありましょう…死ぬかと思いました。
内容は概ねフィクション、ところによりノンフィクショ ンと言えるでしょうか…
指輪は今わたくしの指に実際にはまっております。
1870‐90年代くらいのフランスのものだそうで す。


ちなみに渡仏経験は一切ございません。
「ふらんすへ行きたしと思へども、ふらんすはあまりに も遠し」でございます。
「彼女」は実際にオペラ・ガルニエを訪れた方から聞い たお話やいろんなものがあわさり、
人のカタチをとりました…そう、これをお読みくださっ ている「アナタ」でもあります。


あ、誰かさんがささやいた言葉。
フランス語には日本語の「お帰りなさい」に該当する言 葉がありません。
しいて言えば挨拶の 「Bonjour!(ボン ジュー)」 があてはまります。
「Bienvenue(ビアンヴニュ)」(ようこそ・ いらっしゃい) というのもありますね。
はたして「彼女」が聞いたのはどっちだったのでしょう ね?


最後に貴重な機会をくださったMさま、細やかなご配慮 をくださったNさまに心からの感謝を。
日にちなんてとうに書けない2010年文月某日記す。




<たわごとという名のアトガキ・その2>


…いやはや、もはやこれでいいのかもぉわかんない、「リハビリ」ってなんだっけ?ってカンジでしょうか(汗)
上記の作品は2010年の夏コミあわせで作られたオペラ座合同本に書かせていただいたものです。
主宰の方々のご厚意でお招きいただきましたが、いやぁもう浮いたのなんの(爆)

お揃いになった他の皆さま方が05年の映画版準拠な方が多かったこともあ り
できあがった本を拝見して「ここにいちゃってごめんなさい」と つぶやくおたわけがおりましたとさ☆

…で、ここだけのお話、実はこのお目汚しは、とある方のご旅行話を聞いて ふと浮かんだものが骨子に
なっております。といっても、ご本人ご存じないでしょうからびっくり&傍迷惑なだけだと思うのですが☆

サイト「劇場街」(リンクページからどうぞ♪)を運営なさっているみっ ちょんさまに
勝手ながら捧げさせていただきます…☆





   

 
 
 
 

…創作の小部屋・2へ
 

…オペラ座の音響室へ